ペットを飼っていても、症状が出ないのはなぜ?
■ ネコ飼育でネコアレルギーがない患者さんは、今回ご紹介するような機序が働いているのでしょう。
■ では、飼育を続けるのが吉なのかというと、そうでもないかもしれないという臨床報告の抄録は明日ご紹介いたします。
E: ネコアレルギー患者 24名(症状歴あり、皮膚テスト陽性、ネコフケ特異的IgE抗体価≧0.35kUA/mL)
C: ネコアレルギーでない対照者 14名(ネコ、チリダニ、ギョウギシバ、オオアワガエリ、ハンノキ、アルテルナリアIgE陰性)
O: 抗原刺激によるCD154発現により特徴づけられたFel d1、Fel d4、Fel d7、Fel d 8特異的特性T細胞反応
結果
■ (1) IgG4を産生する能力を持つB細胞は、アレルギー患者でも存在する。
■ (2) ネコアレルゲン曝露は、TH2細胞依存性にIgG4反応を産生する。
■ そして、IgG4の増加はTH2反応の活性化により媒介された脱感作を誘導する。
動物飼育をしていて、感作されている場合の対応は、一律ではありません。
■ 動物飼育に関する逆説的なこの論文に関しては、まだ議論の余地が残されています。
■ 実際、出生前からのペット飼育が、アレルギー予防にはたらく可能性も示唆されています。
■ しかし、一方で、ペットに感作されているのに飼育すると、例えば喘息発作が多くなります。
■ 少なくとも、症状のある児が動物飼育をしても良いと手放しで考えて良いとはなりません。
■ 一方で、感作があるけれども症状がない児に関して、一律に動物を手放すことを指導するわけではないということです。
■ 私は、感作があるからといって即座に飼育を中止する指導はせずに、まずは共存を図っていただく指導をすることが多くなっています。
■ もちろん、飼育中で感作が明らかになっており、例えばアトピー性皮膚炎の治療が難渋して十分ステロイド外用薬が減量できない場合などは、やはり患児が優先で、飼育に関して考えていただくしかない場合もありえます。
■ この論文に関しては、Correspondenceも出ています(Liccardi G, et al.,Chronic cat allergen exposure and low sensitization: Possible limitations in patient selection? J Allergy Clin Immunol 2016.[in press])。しばらくは議論が続くでしょう。
■ 明日は、小児期にネコ・イヌに感作されると将来ネコ・イヌによる症状が出現する可能性が高いという報告をご紹介いたします。