以下、論文紹介と解説です。

Carlson G, Coop C. Pollen food allergy syndrome (PFAS): A review of current available literature. Ann Allergy Asthma Immunol 2019. [Epub ahead of print]

花粉食物アレルギー症候群(Pollen food allergy syndrome; PFAS)の文献を検索し、レビューした。

目的

花粉食物アレルギー症候群(Pollen food allergy syndrome; PFAS)は、診断や治療的な問題を提起している複雑な症候群である。

■ この研究の目的は、その有病率、病因、診断、治療に関する入手可能な文献を要約することだった。

 

データソース

■ PubMed検索が、以下の検索用語により英語の記事を含むものに対して実施された:花粉食物症候群(pollen food syndrome)、花粉食物アレルギー症候群(pollen food allergy syndrome)、PFAS、口腔アレルギー症候群、OAS、食物アナフィラキシー、食物コンポーネント。

 

研究選択

■ PFASについて述べているヒトの報告。

 

結果

PFASの有病率は、小児では4.7%から20%以上、成人では13%から58%の範囲でさまざまな報告がなされている

■ 有病率は地域によって大きく異なる。

■ PFASは通常、クラスII食物アレルゲンの結果である(例えば、吸入アレルゲンに感作され、食物アレルゲンとの交差反応により反応が起こる)。

通常これらの反応は、反応を引き起こすタンパク質の不安定性のため、口腔咽頭に限定される。

■ 一方で、さまざまな安定性を持つタンパク質の複数の系統がPFASを引き起こすため、アナフィラキシーショックが最大1.7%で記録されており重症の全身反応も起こりうる

 

結論

■ したがって花粉食物アレルギー症候群は、良性の食物アレルギーとして片付けることはできず、既知の危険因子に基づいて個別にアプローチする必要がある。

 

スポンサーリンク(記事は下に続きます)



 

PFASは今後増える可能性があり、まれに重篤な症状が起こりうる。

■ PFASは日常的に経験することが増えましたが、除去が基本になります。

■ シラカバ花粉に対する急速免疫療法や、リンゴやモモに対する経口免疫療法・舌下免疫療法の報告はあるものの、標準療法へは道のりは長い状況です。

■ スギやダニ以外に舌下免疫療法の製剤も増える予定はなく、今後どうするべきかはまだ見通しは立っていないと言えます。

今日のまとめ!

 ✅ PFASに対するレビューが発表されていたが、まだ治療に関しては道のりは長そうだ。

 

Instagram:2ヶ月で10000フォロワーを超えました!!!

Xでフォローしよう