2歳以降のアトピー性皮膚炎に、新規にJAK阻害薬が使用できるようになりましたが、海外では生後3ヶ月からのPDE4阻害薬の適応の検討が進んでいます。 ■ 日本では、2歳未満に使用できる抗炎症外用薬は、ステロイド外用薬しかない状況です。 ■ それでも2歳からは、タクロリムス軟膏にくわえ、つい最近JAK阻害薬外用薬(コレクチ...
記事一覧
保湿剤の定期使用は、アトピー性皮膚炎の再燃を減らす。 ■ 保湿剤の定期塗布は、アトピー性皮膚炎の治療の大きな柱のひとつです。 ■ 毎日の使用が、再燃を大きく減らし、ステロイド外用薬の使用量も少なくすることがわかっているからです。 ■ つい5年位までは、このテーマのランダム化比較試験は少なかったのですが、徐々に増えてきて...
喘息入院中に、ネブライザーで吸入する気管支拡張薬を懸濁する相手は生理食塩水?パルミコート懸濁液? ■ 外来で気管支喘息発作時に、短時間作動性気管支拡張薬(SABA)を吸入することは一般的に第一選択として行われます。 ■ SABAを懸濁する相手を、生理食塩水・DSCG(インタール)・BIS(パルミコート懸濁液)などが選ば...
アトピー性皮膚炎は、新型コロナのリスクをあげるのか? ■ アトピー性皮膚炎があると、皮膚の感染症がおおくなることはよく知られています。 ■ しかし一方で、皮膚以外の感染症、耳の感染症、レンサ球菌咽頭炎、尿路感染のリスクをあげることも報告されています。 ■ では、アトピー性皮膚炎は、新型コロナウイルス感染のリスクをあげる...
早期離乳食開始は、たしかに食物アレルギーを予防するかもしれない。しかし、開始が困難な場合もすくなくない。 ■ 離乳食を早期導入による食物アレルギーの予防策はひろく認識されるようになってきました。 ■ EATスタディは生後3ヶ月から離乳食を開始する群と6ヶ月から始める群を比較した大規模研究です。 ■ しかし実際には、...
乳児期の湿疹が、その後の食物アレルギーの発症リスクになることがはっきりし、一方で離乳食早期開始が食物アレルギーの発症予防に有効であることがわかってきています。 ■ EATスタディは、『早期離乳食開始』により食物アレルギーの発症予防を試みた、初期の研究です(と言っても2016年ですが…)。 ■ 離乳食を生後3ヶ月から開始...
アトピー性皮膚炎に対する『内服』や『注射』による治療が臨床応用されつつあり、JAK阻害薬がその選択肢となってきそうな情勢です。 ■ 外用療法だけでなく、全身投与の薬剤によるアトピー性皮膚炎の治療が徐々に臨床応用されつつあります。 ■ とくに生物学的製剤が先行しており、成人に関しては一部の薬剤が保険適応となり使われる様に...
新生児期のビタミンKは、とても重要な微量栄養素です。 ■ 新生児期のビタミンK欠乏性出血は、予防できる疾患です。 ■ ビタミンKは母乳に不足している数少ない微量栄養素であり、血液の凝固因子のはたらきを助ける大事なものです(人工乳の場合にはビタミンKを使用しなくていいという意味ではありません)。 ■ ビタミンKを使用せ...
鶏卵アレルギーのある子どもは、他の家禽の卵にどれくらい感作されているか? ■ 鶏卵と他の家禽の卵、たとえばうずらの卵は高率に交差すると考えられています。 ■ たとえば一般的には、鶏卵アレルギーがある場合にはうずらの卵も除去食を指導することになります。 ■ しかし、うずらの卵だけ症状があるお子さんなども経験し、実際にどれ...
卵の経口免疫療法に関し、家庭で増量するか?病院で増量するか? ■ 経口免疫療法は、どのように摂取していくかが、まだ十分きまっていません。 ■ 一般的には、毎日食べながら1週間ごとに微量増やしていくというのが多いと思います。 管理人注 経口免疫療法は、家庭で自己判断で実施する治療ではありませんので、専門医にご相談ください...
乳アレルギーのある児が、定期的に乳を少量継続のんでいても1年では有効性が低いようだという報告があるものの、『長期間続けていると効果が上がってくる』という報告がなされました。 ■ 低用量で継続して同じ量で継続して摂取していると、だんだん摂取できる量がふえてくるという報告があります。 ■ たとえば卵や小麦、ピーナッツなどが...
ペットのアレルゲンは、どれくらいの頻度・濃度で家庭に存在するのか? ■ ペットは、アレルゲンとして大きなものです。 ■ たとえば米国国民健康栄養調査調査(National Health and Nutrition Examination Survey)に参加した数千万人のデータを確認すると、イヌにアレルギーのある喘息患...
ピーナッツの早期導入が推奨されるようになり、事前の検査をどうするかが議論されている。 ■ LEAP試験が報告されたあと、ピーナッツを乳児期に導入することが推奨される様になってきています。 管理人注 ピーナッツそのものを乳児に導入することは気道に入ると危険であるため、ピーナッツバターなどが推奨されています。 その場合、ク...
予防接種後にアトピー性皮膚炎を発症しやすくなると思う方がいらっしゃいます。 ■ アトピー性皮膚炎の発症にワクチンが関係するという話題は以前からあり、実際に心配されている方もいらっしゃるようです(Vaccine. 2006 ;24(37-39):6351-5.PMID: 16784799.) ■ しかし、すでに、先行研究...
検索
カテゴリー
アーカイブ
メールフォーム
◇ 専門は小児アレルギー学。
◇ 医学博士。
《学会活動など》
◇ 日本小児科学会専門医・指導医。
◇ 日本アレルギー学会専門医・指導医・代議員・広報委員会(啓発活動委員会含む)委員・アレルギー疾患対策基本法特別委員会委員。
◇ 日本小児アレルギー学会代議員・研究推進委員会委員・広報委員会委員。
《一般向けの活動など》
◇ Yahoo!個人オーサー。
◇ NewsPickプロピッカー。
◇ アメブロオフィシャルブロガー。
◇ メドピア外部執筆者/症例相談エキスパート。
◇ メディカルノート外部執筆者。
◇ バズフィードジャパンメディカル 外部執筆者。
◇ メディカルトリビューン外部執筆者。
◇ SNS医療のカタチ初期メンバー。
◇ コロワ君サポーターズメンバー。
◇ このブログが、医療者のみなさまの一助となり、最終的には患者さんの幸せにつながりますように。
◇ ブログを読む際の注意点として、以下の「About Me]を御覧ください。
新刊です
created by Rinker
¥3,740
(2025/01/14 04:28:50時点 Amazon調べ-詳細)
既刊
※おかげさまでAmazonランキング、全書籍において最高7位まで上がりました。100以上、星4.6の評価をありがとうございます。
2020年4月の既刊です。 200以上、星4.6の評価をありがとうございます。