以下、論文紹介と解説です。

Tanaka Y, Yamanaka A, Motoyama Y, Kusunoki T. Is hen's egg allergy decreasing among Japanese children in nurseries? J Investig Allergol Clin Immunol 2022:0.

2013年と2021年に、滋賀県内の全認可保育所に食物アレルギー児の管理に関するアンケートを配布し、食物アレルギー児の率などに変化があるかを検討した。

はじめに

■ 食物アレルギー(food allergies; FA)の有病率は、世界の先進国で増加していることが示されているが、その正確な理由は未だ不明である。

■ しかし、2015年以降、ピーナッツ、鶏卵、牛乳などのアレルギーになりやすい食物を離乳食に早期導入することでFA発症を予防できることが、データの蓄積により明らかにされている。

■ これらの有望な結果を受けて、世界中のガイドラインで乳児へのアレルギーになりやすい食物の早期導入が推奨されるようになった。

■ 日本では、2017年に日本小児アレルギー学会(JSPACI)より『鶏卵アレルギー発症予防に関する提言』がなされた。

■ 鶏卵アレルギー(HEA)の発症リスクが高いアトピー性皮膚炎の乳児に対し、医師の指導のもと、生後6カ月から少量のゆで鶏卵を導入することが推奨された。

■ また、2019年には、厚生労働省の授乳・離乳の支援ガイドが改訂され、離乳は生後5~6カ月で開始すべきであり、FA予防の手段としてアレルギーになりやすい食物の導入を遅らせることを支持する科学的根拠は今のところないことが示された。

■ 多くの医療スタッフが保護者にこのガイドラインに従うようアドバイスするようになったことから、このアドバイスの高い普及率が期待できる[6]。

■ したがって、次の重要な問題は、この推奨が実際にFAの減少につながるかどうかということである。

 

方法

■ 2013年、滋賀県のすべての認可保育園を対象に、食物アレルギー児の管理に関するアンケート調査を実施した。

■ 2021年、状況の変化を確認するために同じ調査を繰り返した。

■ いずれの調査でも、FA児の率について調査した。

■ この機会に、日本で提言やガイドラインの改訂が行われたこれらの時点の間で、保育園に通う子どものFAの有病率の変化を明らかにした。

■ 2013年と2021年に、滋賀県内の全認可保育所にFA児の管理に関するアンケートを配布した。

■ アンケートにはFA児の人数と年齢に関する質問も含まれていた。

■ アンケートでは、医師の診断のもと、原因食品を避けるよう文書で指示され、食物を避けている児童をFAと定義した。

■ また、FAのある子どもについて、どのような食物を避けているのかを調査した。

■ 2013年と2021年の結果の比較には、SPSS Statistics(version 27.0; IBM, Armonk, NY, USA)を用いてカイ二乗検定を用いた。

■ P<0.05の両側値を統計的に有意とした。

■ 本研究は、龍谷大学倫理委員会の承認を得ている(承認番号:No.2021-15)。

■ 関係するすべての保育所から書面によるインフォームドコンセントを得た。

 

結果

■ 2013年に調査した264園のうち237園(回収率89.8%)、2021年に調査した340園のうち261園(回収率74.6%)からそれぞれアンケート用紙が回収された。

■ これらの保育園に通う子どもの数は、2013年に26,210人、2021年に30,047人だった。

■ FA全体の有病率は、2013年の6.1%から2021年には5.7%に減少した(P=0.044)(図a)。

論文から引用。

■ 有病率は4歳児と5歳児で増加し、0歳児、1歳児、2歳児で減少した。

■ 1歳児(P=0.002)、2歳児(P=0.002)、4歳児(P=0.007)で統計的有意性が見られた。

■ 除去している食物別に有病率を比較すると、鶏卵(P<0.001)、そば(P<0.001)、大豆(P<0.001)、その他の食物(P=0.007)で有意な減少が認められた(図b)。

 

考察

■ ここで見られたFAの減少傾向は、東京都の調査で3歳時のFAが2014年の17.1%から2019年の14.9%に減少していることと一致する。

■ しかも、今回のデータでは、鶏卵で最も顕著に減少していた。

■ 興味深いのは、2歳以下の子どもでFAの有病率が減少し始めたことである。

■ 2021年に2歳だった子どもは、厚生労働省の授乳・離乳のガイド改訂版が出た2019年生まれであり、JSPACIが子どもの食事への鶏卵の早期導入を提案してから2年が経過していた。

■ したがって、この減少は、少なくとも部分的には、保育者がこれらの推奨事項を採用したことに起因していると推測できるかもしれない。

■ このデータは、FAの予防のために、これらの「早期導入」及び/又は「導入を遅らせない」アプローチの有効性を示唆するものである。

■ 本研究の強みは、滋賀県内の認可保育所からの回答率が高く、多数の保育所児童のデータを選択バイアスなしに分析できたことである。

■ また、同じ地域から同じ方法で異なる時期のデータを取得したため、経時的な傾向の分析が可能であった。

限界

■ 本研究の限界は、FAの定義が保育所からの報告のみに基づいていることである。

■ 定義については、2時点とも同一で、診断と医師の指示に基づく原因食物の完全除去が含まれており、直接比較することができた。

■ しかし、早期摂取の推奨により、実際のFAではなく、不必要な除去がすくなくなったことが原因である可能性も残されている。

■ いずれにせよ、早期摂取の推奨は、食物除去の子どもを減少させるために有効である可能性がある。

■ もう一つの限界は、データが日本の一県からしか得られていないことである。

■ この減少傾向を確認するためには、より大規模な全国調査が必要である。

■ 結論として、滋賀県内の認可保育所における2回の連続調査によると、保育所児童のFA有病率は減少しており、特に鶏卵アレルギーの有病率が高いことが確認された。

■ この傾向は、アレルギーになりやすい食物の「早期導入」「導入遅延なし」ガイドラインが推進され始めたのとほぼ同時期の2019年以降に生まれた子どもで顕著だった。

離乳食早期開始の効果が現れ始めている可能性があります。

■ あくまでアンケート調査による結果であり、まだ決定的な結論はだせませんが、離乳食早期導入の効果が見られ始めている可能性があります。

■ その結果が見え始めているかもしれない報告が出始めていることは喜ばしいですね。

 

■ 一方で、卵黄による新生児・乳児食物蛋白誘発胄腸症が増えている可能性が指摘されるようになってきています。

■ すべてがメリット…とは言えないかもしれませんが、今後さらに食物アレルギーの発症率が低下することが期待されます。

 

created by Rinker
¥2,420 (2024/10/12 08:12:35時点 Amazon調べ-詳細)

 

このブログは、私の普段の勉強の備忘録やメモであり、細かい誤字脱字はご容赦ください。基本的に医療者向けです。

知識の共有を目的に公開しておりますが、追加して述べる管理人の意見はあくまでも個人としての私見です。
所属するいかなる団体の立場も代表するものではありませんし、すべての方に向いているという情報でもありません。予めご了承いただきたく存じます。

このブログの『リンク』は構いません。
しかし、文章やアイデアを盗用・剽窃・不適切な引用したり、許可なくメディア(動画を含む)に寄稿することはご遠慮ください。
クローズドな場での勉強会などに使用していただくことは構いません。
Instagram:2ヶ月で10000フォロワーを超えました!!!

Xでフォローしよう