ピーナッツ経口免疫療法を低年齢で始めると、「日常的に安定して」食べられるようになりやすい

乳幼児期のピーナッツアレルギー治療は、早期開始で効果が大きくなる可能性があります

■ ピーナッツアレルギーは、米国の小児の1~2%にあり、8割の人は寛解しないことから、生活の質を下げる大きな問題になっています。
■ 乳児期早期からピーナッツを継続的に摂取するとアレルギーを防げると考えられていますが、実際にリアルワールドでは効果が不十分であるとされています。

■ 一方、1~4歳の小さな小児にピーナッツを少しずつ食べさせて慣れさせる治療(経口免疫療法=POIT)は、症状を起こりにくくする効果があることが複数の研究でわかっています。

■ 免疫が変わりやすい(可塑性が高い)とされているので、早めに治療を始めるとアレルギーが治る可能性が高まることが期待されます。
■ しかし、しっかりした量のピーナッツを与えて自由に食べられるようになるかを調べた研究はまだ不十分です。

■ 年齢がより低いうちから治療を開始したほうがよいだろうという考え方は、最近多くなってきていますが、このテーマの検討が最近報告されていました。

※ピーナッツは特に、「導入方法」や「導入するためのピーナッツの形態」が重要ですので、個人の判断で開始することにはリスクがあります。

Mustafa SS, Capucilli P, Tuong L-A, Sanchez-Tejera D, Vadamalai K, Ramsey A. Infant and Toddler Peanut Oral Immunotherapy: Initiation Before Age 2 Increases Ad-Lib Peanut Consumption. The Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice 2025.

ピーナッツアレルギーと診断された生後6か月から4歳の小児60名(年齢中央値16か月)を対象に、ピーナッツパウダーを用いて目標投与量3000mgのピーナッツ経口免疫療法を実施した。

背景

■ ピーナッツ経口免疫療法(Peanut Oral Immunotherapy:POIT)は疾患修飾の可能性が期待されているが、生後6か月から4歳の小児を対象とした高用量POITが、最終的にピーナッツ製品の随意摂取(ad-lib consumption)に至るかどうかを評価した研究はこれまで存在しない。

目的

■ 生後6か月から4歳の小児を対象に、高用量POITを実施した現実世界での転帰(有害事象、随意摂取の達成度、年齢がこれらのアウトカムに及ぼす影響)を報告する。

方法

■ ピーナッツアレルギー(Peanut Allergy:PA)と診断された生後6か月から4歳の患者を対象に、目標投与量3000 mgのPOITプロトコルに登録した。

■ 人口学的情報、POIT施行内容、およびPOIT終了6か月後の臨床転帰について報告する。

結果

■ 60人の児がPOITを開始し、年齢の中央値は16か月であった。

■ 3人(5%)は追跡不能となり、6人(10%)は反復する有害事象または毎日ピーナッツたんぱくを摂取できないことを理由にPOITを中止した。
■ 51人(85%)の児が中央値7か月でPOITを完遂し、POITプロトコル終了後6か月間にわたってピーナッツ製品を随意に摂取していた。

■ 16人(26.7%)の児がPOIT中に合計22件の有害反応を経験した。
■ 生後24か月より前にPOITを開始した場合、随意摂取を達成する可能性が高まり、オッズ比は11.69(1.19–114.31, p=0.035)だった。

結論

■ 本研究は、乳児および幼児を対象とした高用量POITが良好に耐容され、特に2歳未満で開始した場合に、食事にピーナッツ製品を随意に導入できる可能性があることを示す。

論文のまとめ

✅️ 51人(85%)の児が中央値7か月でピーナッツ経口免疫療法を完遂し、その後6か月間にわたってピーナッツ製品を自由に摂取することが可能となった。
【簡単な解説】 治療を受けた子どもたちのほとんどが、約7ヶ月の経口免疫療法でピーナッツを日常的に食べられるようになり、その後も問題なく続けることができました。

✅️2歳未満で治療を開始した場合、ピーナッツの自由な摂取を達成できる可能性が約11.69倍(95%信頼区間1.19-114.31、p=0.035)高くなることが示された。
【簡単な解説】 2歳になる前に治療を始めた子どもたちの方が、2歳以降に始めた子どもたちよりも、日常的にピーナッツを摂取できる確率が高くなりました。

 

※論文の背景や内容の深掘り、個人的な感想は、noteメンバーシップにまとめました。

※登録無料のニュースレター(メールマガジン)は、一部有料会員向けも始めていますが、定期的に無料記事も公開予定です。さまざまなテーマを深堀り解説していきますので、ご興味がございましたらリンクからご登録ください。

 

このブログは、私の普段の勉強の備忘録やメモを記録しているものですので、細かい誤字脱字はご容赦ください。
基本的に医療者向けで、申し訳ありませんが、質問には基本的にお答えしておりません。

知識の共有を目的に公開しておりますが、追加して述べる管理人の意見はあくまでも個人としての私見です。
所属するいかなる団体の立場も代表するものではありませんし、すべての方に向いているという情報でもありません。予めご了承いただきたく存じます。

このブログの『リンク』は構いません。
しかし、文章やアイデアを盗用・剽窃・不適切な引用したり、許可なくメディア(動画を含む)に寄稿することはご遠慮ください。
クローズドな場での勉強会などに使用していただくことは構いません。
Instagram:2ヶ月で10000フォロワーを超えました!!!

Xでフォローしよう