アトピー性皮膚炎の新薬タピナロフ(ブイタマー)クリームの刺激感は?

新薬タピナロフ(ブイタマー)クリームの忍容性は?

■ アトピー性皮膚炎に対する新規外用薬は増えています。すなわち現在は、ステロイド外用薬以外の外用薬も用いられるようになっています。
■ ステロイド外用薬は、長期間同じ場所に塗ると、その箇所の副作用がでやすいため、新たな選択肢の登場は朗報と言えます。

■ そのなかで、もっとも最近登場したのがタピナロフ(商品名ブイタマー)です。

■ タピナロフクリームは、皮膚のバリア機能を修復し、炎症を抑える働きがあり、日本でも使用できるようになりました。
■ タピナロフは、先行した外用薬がすべて「軟膏」だったのに対し「クリーム」であることが特徴のひとつです。すなわち、塗り心地がいい可能性があります。

■ 実際はどうなのでしょうか?最近の研究結果をご紹介します。

Gold LS, Del Rosso J, Ehst BD, et al.: Tapinarof cream 1% once daily was well tolerated in adults and children with atopic dermatitis in two phase 3 randomized trials. The Journal of dermatological treatment. 2025, 36:2444489. 10.

2歳以上のアトピー性皮膚炎患者813人(約80%が小児)を対象に、タピナロフクリーム1%または基剤クリームを8週間、1日1回投与し、その忍容性を評価した。

背景

■ タピナロフクリーム1%の1日1回(QD)投与は、ADORING 1および2フェーズ3試験において、2歳以上のアトピー性皮膚炎(AD)患者に対して有意な有効性を示した。
■ そこで、局所の忍容性の結果を報告する。

方法

■ 患者はタピナロフまたは基剤クリームを8週間QDで投与された。
■ 忍容性は患者/親/介護者および医師による5段階の局所忍容性スケール(LTS)を用いて評価された。
■ 研究者は顔/首を含む敏感な皮膚部位の忍容性を評価した。

結果

■ 患者813人がランダム化された(約80%が小児)。
■ 治療前のベースラインにおける全体的なLTSスコアは両群・両試験で類似しており、患者評価では1.0~1.9(軽度の灼熱感/刺痛感とかゆみを示す)、医師評価では0.3~0.6(刺激なし~最小限)だった。
■ タピナロフは忍容性が良好で、治療前ベースラインからの改善がみられ、最初の投与から8週目まで灼熱感/刺痛感とかゆみは最小限からなしだった(患者報告):8週目のLTSスコアは灼熱感/刺痛感で0.2~0.4、かゆみで0.6~0.8だった。

■ 医師は治療前ベースラインからの改善を報告し、最初のタピナロフ投与から8週目まで刺激(乾燥/紅斑/剥離)は最小限からなしだった(平均LTSスコア:ADORING 1および2でそれぞれ0.2および0.1)。

■ 敏感な皮膚全体において、医師は最初の投与から8週目まで刺激が最小限からなしであると報告した(平均スコア[タピナロフ対基剤]:0~0.3対0~1.0)。

結論

■ タピナロフは最初の投与から8週目まで、敏感な皮膚部位を含め、局所的に忍容性が良好だった。

 

 

論文のまとめ

 タピナロフクリームは治療開始から8週目まで忍容性が良好で、患者報告による灼熱感/刺痛感とかゆみのスコアは最小限からなしの範囲(8週目のLTSスコア:灼熱感/刺痛感で0.2~0.4、かゆみで0.6~0.8)であった。
【簡単な解説】タピナロフクリームを使った患者さんは、皮膚に塗ったときにほとんど痛みやかゆみを感じませんでした。

 顔や首などの敏感な皮膚部位においても、医師の評価では初回投与から8週目まで刺激が最小限からなしであり(平均スコア:タピナロフ群0~0.3対基剤群0~1.0)、安全性が確認された。
【簡単な解説】顔や首などの敏感な部分にタピナロフクリームを塗っても、ほとんど刺激がなかったと医師が判断しました。これは普通のクリームを塗った場合より刺激が少なく、デリケートな肌でも安心して使えることを示しています。
※LTSとは「Local Tolerability Scale」の略で、皮膚に塗布した治療薬が引き起こす局所的な刺激(灼熱感、刺痛、かゆみ、赤み、乾燥、剥離など)の程度を、通常は5段階で評価するための尺度です。

 

 

※論文の背景や内容の深掘り、個人的な感想は、noteメンバーシップにまとめました。

※登録無料のニュースレター(メールマガジン)は、一部有料会員向けも始めていますが、定期的に無料記事も公開予定です。さまざまなテーマを深堀り解説していきますので、ご興味がございましたらリンクからご登録ください。

 

このブログは、私の普段の勉強の備忘録やメモを記録しているものですので、細かい誤字脱字はご容赦ください。
基本的に医療者向けで、申し訳ありませんが、質問には基本的にお答えしておりません。

知識の共有を目的に公開しておりますが、追加して述べる管理人の意見はあくまでも個人としての私見です。
所属するいかなる団体の立場も代表するものではありませんし、すべての方に向いているという情報でもありません。予めご了承いただきたく存じます。

このブログの『リンク』は構いません。
しかし、文章やアイデアを盗用・剽窃・不適切な引用したり、許可なくメディア(動画を含む)に寄稿することはご遠慮ください。
クローズドな場での勉強会などに使用していただくことは構いません。
Instagram:2ヶ月で10000フォロワーを超えました!!!

Xでフォローしよう