アトピー性皮膚炎治療薬デュピルマブの副作用「結膜炎」にウパダシチニブは有効?

デュピルマブの副作用「結膜炎」に対し、全身治療の変更先は?

■ アトピー性皮膚炎の患者さんは、皮膚の症状だけでなく、目にも問題が起こることがよくあります。
■ これを「アトピー性角結膜炎」と呼びます。目が赤くなったり、かゆくなったり、涙が出たりする症状があります。

■ 最近、アトピー性皮膚炎にはデュピルマブが広く使われるようになりました。
■ この薬は、炎症を起こす物質(IL4,IL13)の働きを止めることで症状を改善します。

■ ところが、研究によると、デュピルマブを使った患者さんに目の炎症(結膜炎)が起こることが問題となっています。

■ デュピルマブを喘息や鼻の病気の治療に使った場合はほとんど問題が起こらない(1%)のに、アトピー性皮膚炎の治療に使うと20%以上の人に目の問題が起こることです。

■ これは、アトピー性皮膚炎特有の何かが、目の症状を引き起こしているのではないかということを示しています。

■ もちろん、多くの場合は薬剤の切り替えは必要ないのですが、小児の検討では34.6%に目の症状があり、一部は中止となっています。

■ さて、このような場合に、JAK阻害薬に切り替えるとどうなるでしょうか?
■ 最近の研究結果を共有します。

Paganini C, Spelta S, Tofani L, Talamonti M, Bianchi L, Coassin M, et al. Impact of Upadacitinib on Atopic Keratoconjunctivitis Exacerbated by Dupilumab Treatment in Atopic Dermatitis Patients: A Prospective Dermatological and Ophthalmological Clinical Evaluation in Common Clinical Practice. Journal of Clinical Medicine 2024; 13:3818.

中等度から重度のアトピー性皮膚炎成人患者6名を対象に、デュピルマブ治療中に発症したアトピー性角結膜炎により治療を中止し、ウパダシチニブへ切り替えて少なくとも6ヶ月間観察した。

序論

■ アトピー性皮膚炎(AD)は、患者に大きな影響を与える慢性炎症性皮膚疾患であり、特にアトピー性角結膜炎(AKC)として知られる眼症状の合併により重大な問題となっている。
■ デュピルマブなどの現在の治療アプローチは、しばしば結膜炎を引き起こすため、ウパダシチニブなどの代替治療法の検討が促されている。

方法

■ 中等度から重度のAD成人患者6名を対象に、デュピルマブ治療中のAKC発症と皮膚炎の悪化(特に頭頚部領域)によりデュピルマブを中止し、ウパダシチニブ治療に切り替えた患者の皮膚科的および眼科的前向き臨床評価を収集した。

■ EASIスコア、痒みおよび睡眠NRS、DLQI、眼科パラメータを含む臨床評価を、ベースライン(ウパダシチニブ切り替え前のスクリーニング評価時)、12週後、24週後に実施した。
■ AKCの臨床評価は眼科医チームにより実施された。

結果

 ウパダシチニブは、EASI、痒み、睡眠NRSにおいてアトピー性皮膚炎を改善しただけでなく、視覚アナログスケール(VAS)、Efronスケール、眼表面疾患指数症状重症度(OSDISS)スコアで示されるように、眼症状および徴候の著明な軽減を示した。

考察

■ 日常臨床実践での我々の観察は、生物学的製剤および低分子化合物療法がADに与える大きな影響を強調し、デュピルマブ関連結膜炎による制限を明らかにした。
 ウパダシチニブへの切り替えは、臨床的および機能的眼症状の両方を著明に改善し、眼症状を伴うAD患者の代替治療選択肢としての可能性を示唆した。

結論

■ 提示したデータは、ADにおける全身療法と眼症状との複雑な相互作用についての洞察を提供している。
 ウパダシチニブは、デュピルマブ関連結膜炎に対処する有望な選択肢として浮上し、患者の生活の質の向上を提供している。

 

 

論文のまとめ

 ウパダシチニブは、皮膚症状(EASIスコア、かゆみ、睡眠の質)と眼症状(視覚アナログスケール、Efronスケール、OSDISS スコア)の両方を著明に改善した。
【簡単な解説】薬を変更したところ、皮膚のかゆみや赤み、眠れない症状が良くなっただけでなく、目のかゆみや痛み、涙などの症状も大幅に改善した。

 具体的には、EASIスコアが20.17点から1.6点へ、かゆみスコアが8.83点から2.16点へ、睡眠スコアが6.83点から0.16点へと大幅に改善を示した。
【簡単な解説】皮膚の状態を点数で表すEASIスコアは約13分の1まで下がり、かゆみは約4分の1、睡眠の問題はほぼゼロまで改善した。

画像

 

 

※論文の背景や内容の深掘り、個人的な感想は、noteメンバーシップにまとめました。

※登録無料のニュースレター(メールマガジン)は、一部有料会員向けも始めていますが、定期的に無料記事も公開予定です。さまざまなテーマを深堀り解説していきますので、ご興味がございましたらリンクからご登録ください。

 

このブログは、私の普段の勉強の備忘録やメモを記録しているものですので、細かい誤字脱字はご容赦ください。
基本的に医療者向けで、申し訳ありませんが、質問には基本的にお答えしておりません。

知識の共有を目的に公開しておりますが、追加して述べる管理人の意見はあくまでも個人としての私見です。
所属するいかなる団体の立場も代表するものではありませんし、すべての方に向いているという情報でもありません。予めご了承いただきたく存じます。

このブログの『リンク』は構いません。
しかし、文章やアイデアを盗用・剽窃・不適切な引用したり、許可なくメディア(動画を含む)に寄稿することはご遠慮ください。
クローズドな場での勉強会などに使用していただくことは構いません。
Instagram:2ヶ月で10000フォロワーを超えました!!!

Xでフォローしよう