気管支喘息(病因) 気管支喘息黄色ブドウ球菌 黄色ブドウ球菌の定着は、喘息管理における吸入ステロイド必要量を増加させるかもしれない 黄色ブドウ球菌は、アトピ—性皮膚炎が悪化したときに皮膚に定着し、アレルギーを悪化させます。 ■ アトピ—性皮膚炎における黄色ブドウ球菌の研究はすでに多くの先行研究があり、ブログでも多くの報告をご紹介してきました。 ■ 皮膚に定着している黄色ブドウ球菌密度が高いほど食物アレルギーのリスクがあがることはすでに報告されていま... 2019年1月21日 pedallergy2016
気管支喘息(予後) 予後気管支喘息呼吸機能 小児喘息が寛解に至る予測因子はなにか? ■ 小児期の気管支喘息に関し、「重症の場合は」寛解が少ないのではないかという長期間のコホート研究があります。■ さらに、小児期の呼吸機能低下は、その後のCOPDの発症予測因子になるという結果もあります。■ そこで今回は、小児期の喘息に関し、特に呼吸機能が低い場合には喘息の改善が少なくなるのではないかというコホート研究の... 2019年1月5日 pedallergy2016
気管支喘息(病因) アトピー性皮膚炎気管支喘息アトピーマーチ 乳児期のアトピー性皮膚炎は、その後の喘息発症リスクをどれくらいあげるか? 乳児期のアトピー性皮膚炎が、その後の喘息発症リスクになるという報告。アトピーマーチに関連しています。 ■ アトピー性皮膚炎が、経皮感作を通して他のアレルギー疾患を増やすという報告は、最近とても増えて来ています。 ■ やや古い報告ですが、まだ経皮感作が一般的でない時代から、アトピー性皮膚炎が喘息のリスクになるというシステ... 2018年11月9日 pedallergy2016
気管支喘息(病因) 気管支喘息リモデリング 気道収縮という器械的刺激自体が、気道のリモデリングを誘発する 気道収縮という喘息発作それ自体が、気道のリモデリングを進行させるという報告。 ■ 「リモデリング」という用語は、喘息の中では有名な概念です。 ■ 例えば、アトピー性皮膚炎がひどくなり繰り返されると皮膚が硬く厚くなってしまうことがあります。医学的には「苔癬化(たいせんか)」といいますが、この現象が気管支でも起きていると考... 2018年10月29日 pedallergy2016