アトピー性皮膚炎(治療) アトピー性皮膚炎黄色ブドウ球菌 アトピー性皮膚炎患児から分離される黄色ブドウ球菌は、抗菌薬や消毒薬が効きにくい アトピー性皮膚炎があると黄色ブドウ球菌の保菌が多く、発症や増悪に関連する。 ■ アトピー性皮膚炎があると黄色ブドウ球菌の保菌が増え、悪化に関与します。 ■ 今回は、その黄色ブドウ球菌が、アトピー性皮膚炎があると、抗菌薬も消毒薬も効きにくくなっているという報告です。 この論文でわかったことを、ざっくりまとめると? アト... 2019年8月1日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) 食物アレルギー黄色ブドウ球菌 黄色ブドウ球菌の保菌は、食物アレルギーの耐性を阻害する 黄色ブドウ球菌は皮膚が悪化すると増加し、アレルギーを悪化させる。 ■ 黄色ブドウ球菌は、アトピー性皮膚炎が悪化すると多くは保菌することになり、食物アレルギーの発症を促進する可能性が指摘されています。 ■ LEAP試験は離乳食早期導入によりピーナッツアレルギーの発症リスクを減らしたという金字塔といえる研究ですが、「離乳食... 2019年6月12日 pedallergy2016
気管支喘息(病因) 気管支喘息黄色ブドウ球菌 黄色ブドウ球菌の定着は、喘息管理における吸入ステロイド必要量を増加させるかもしれない 黄色ブドウ球菌は、アトピ—性皮膚炎が悪化したときに皮膚に定着し、アレルギーを悪化させます。 ■ アトピ—性皮膚炎における黄色ブドウ球菌の研究はすでに多くの先行研究があり、ブログでも多くの報告をご紹介してきました。 ■ 皮膚に定着している黄色ブドウ球菌密度が高いほど食物アレルギーのリスクがあがることはすでに報告されていま... 2019年1月21日 pedallergy2016
アトピー性皮膚炎(治療) アトピー性皮膚炎治療黄色ブドウ球菌保湿剤 保湿剤の使用は、黄色ブドウ球菌の増加抑制や皮膚状態改善に働く 保湿剤の使用で皮膚の菌のバランスが改善するか? ■ 保湿剤を使用することで、皮膚の菌叢が変化することが報告されています。 ■ それに関連したランダム化比較試験をご紹介します。 Bianchi P, et al. Effects of a New Emollient‐Based Treatment on Skin Mi... 2018年11月18日 pedallergy2016
アトピー性皮膚炎(治療) 外用薬汚染黄色ブドウ球菌 6割以上の外用薬は、黄色ブドウ球菌で汚染されている 外用薬は、しばしば汚染されているという報告があります。では、どのような菌に、どれくらいの頻度で汚染されているのでしょうか?... 2018年9月6日 pedallergy2016
アトピー性皮膚炎(病因) アトピー性皮膚炎黄色ブドウ球菌 ヒトと共生したブドウ球菌は、アトピー性皮膚炎を防いでいるかもしれない 黄色ブドウ球菌とアトピー性皮膚炎。 ■ アトピー性皮膚炎と黄色ブドウ球菌の関連に関し、今まで幾つかの報告をご紹介してきました。 黄色ブドウ球菌密度はアトピー性皮膚炎の重症度と関連する: 症例対照研究 皮膚黄色ブドウ球菌陽性者は、より食物アレルギーを発症するかもしれない: 症例対照研究 ■ しかし、「アトピー性皮膚炎が先... 2017年1月20日 allerped2016