感染症(予後) 学童に対するインフルエンザワクチン集団接種は、インフルエンザで亡くなる乳幼児のリスクを減らしていた 日本における学童に対するインフルエンザワクチン集団接種の歴史とその社会的影響とは? ■ インフルエンザが流行しています。 インフルエンザの流行状況(東京都 2023-2024年シーズン) | 東京都感染症情報センター東京都感染症情報センターは、東京都における感染症の発生状況など、感染症に関する色々な情報を提供しています... 2023年12月24日 pedallergy2016
食物アレルギー(診断) 鶏卵を食べられるようになった児は、ウズラ卵を摂取できる可能性が高い 鶏卵アレルギーとウズラ卵アレルギーの関係は? ■ うずらの卵と鶏卵は、アレルギーとして高率に交差すると考えられています。 ■ 一般的に、鶏卵アレルギーがある場合にはうずらの卵も除去食を指導することになるでしょう。 ■ 鶏卵アレルギーのある児が、うずら卵でアナフィラキシーをおこした…というような報告もあります。 ■ では... 2023年12月18日 pedallergy2016
アトピー性皮膚炎(予防) アトピー性皮膚炎発症予防において、Fam's baby保湿剤は、2e(デューエ)保湿剤より有効か?:PAF試験 新生児期のアトピー性皮膚炎予防における保湿剤の効果。どの保湿剤がより有効か? ■ 2014年に日本からの先行研究において、資生堂の2e(デューエ)という保湿剤を1日1回以上、毎日使用すると、ワセリンと比較してアトピー性皮膚炎の発症率が有意に低下することが報告されました。 ■ そして現在、新生児に対し、毎日保湿剤を塗るこ... 2023年12月16日 pedallergy2016
アトピー性皮膚炎(治療) アトピー性皮膚炎に、アレルゲン免疫療法は有効か?:システマティックレビュー&メタアナリシス アトピー性皮膚炎におけるアレルゲン免疫療法の有効性は? ■ 皮下免疫療法(SCIT)や舌下免疫療法(SLIT)といったアレルゲン免疫療法(AIT)は、アレルゲンに対するアレルギーに対する効果的な治療法です。 ■ たとえば、アレルギー性鼻炎にはとても有効ですし、舌下免疫療法が広く普及してきています。 ■ しかし、アトピー... 2023年12月14日 pedallergy2016
アトピー性皮膚炎(治療) 高IgE症候群を含む遺伝性皮膚疾患に、デュピルマブは有効か? アトピー性皮膚炎治療に有効なデュピルマブ、遺伝性皮膚疾患への効果は? ■ デュピルマブは2型サイトカインをターゲットとするバイオ製剤で、アトピー性皮膚炎の治療に使用されるようになりました。 ■ 最近は生後6ヶ月からのアトピー性皮膚炎にも保険適用がひろがっています。 ■ 一方、皮膚の炎症を起こす疾患として、『遺伝性皮膚疾... 2023年12月12日 pedallergy2016
未分類 卵アレルギーの発症予防には、どのような調理形態が有用かつ安全か? 離乳食における卵の早期導入が卵アレルギー予防に効果的 - 国内外の研究と知見 ■ 乳児の離乳食開始と食物アレルギーの発症予防に関し、生後3から6ヶ月に卵を食べ始めると、卵アレルギーの発症リスクが下がるというメタアナリシスがあります。 ■ では、最初に食べ始める卵の料理形態に関してはどうでしょうか? ■ 2010年にオー... 2023年12月9日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) 日本の子どもは、1歳半および3歳時にどれくらい卵やピーナッツを開始しているか? 早期離乳食導入の食物アレルギー発症予防と、三重県における離乳食実態調査。 ■ 食物アレルギーの有症率は高まり、食物アレルギー発症予防に注目が集まっています。 ■ 以前は、アレルギーになりやすいとされる卵や牛乳、ピーナッツなどを離乳食に導入する時期を遅らせることが推奨されていましたが、最近の研究では、むしろ早めに導入する... 2023年12月7日 pedallergy2016
食物アレルギー(診断) 生後3ヶ月に、どれくらいの乳児が食物アレルゲンと吸入アレルゲンに感作されているのか? 小児のアレルゲン感作はいつから?PreventADALL研究からの報告。 ■ IgE抗体は、アレルギーに『感作』されていることを示す、重要な検査です。 ■ しかし、小児におけるIgE抗体の産生時期は、母親のIgE抗体がすぐに消失するためはっきりしていません。 ■ そのなかで、北欧のコホート研究から、生後3ヶ月の感作状況... 2023年12月5日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) きょうだいから受け継いだ腸内細菌叢は、下のきょうだいの食物アレルギーを防ぐ一因になる? 兄弟姉妹の数やペット飼育が健康に与える影響:衛生仮説の要因は? ■ 「衛生仮説」は、もともとは1989年に英国の疫学者ストラカンが提唱した概念です。 ■ ストラカンは、1958年のある週に出生した英国の小児17414人を23年間観察していった結果を報告し、生まれたときの上のきょうだいの数が多いほど花粉症や湿疹が少ないこ... 2023年12月4日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) 日本において、ピーナッツを離乳食に早期導入すると、ピーナッツアレルギー予防に働くか? ピーナッツアレルギー発症予防に対する『早期摂取開始』と、日本のエコチルコホート試験からの新たな研究結果 ■ 2015年に『離乳食にピーナッツを早期に導入する』というLEAP研究が発表されて以降、ピーナッツや卵アレルギーの予防に関する研究が進んでいます。 ■ 海外では、ピーナッツアレルギーが多い地域で、早期にピーナッツを... 2023年12月2日 pedallergy2016