アレルギー一般(予防) デュピルマブは、成人のアトピーマーチを防ぐ? アトピーマーチの予防は、さまざまに試みられてきていますが確定的な方法はないのが現状です。 ■ アトピーマーチとは、おおくはアトピー性皮膚炎を起点として他のアレルギー疾患が行進曲(マーチ)のように現れてくる現象をさします(現在はそれだけではないことが指摘されていますが)。 ■ 最近、さまざまな生物学的製剤やJAK阻害薬な... 2022年9月15日 pedallergy2016
アレルギー一般(病因) ネコに噛まれることで、ネコアレルギーを発症したと考えられる7歳女児例 ネコに噛まれて、ネコアレルギーを発症するかもしれない? ■ 動物などに噛まれてアナフィラキシーを起こすという症例報告はさまざまあり、ネコ、ネズミ、ウマ、ハムスターなどが報告されています( Maeda Y, Akiyama K. Anaphylaxis after a cat bite. Allergol Int 201... 2022年8月25日 pedallergy2016
アレルギー性鼻炎(副作用・害) 妊娠中のアレルゲン特異的免疫療法は、先天奇形などを増やさない 妊娠中の免疫療法にリスクはないか? ■ 舌下免疫療法をはじめ、日本でも免疫療法が普及してきています。 ■ ただし、妊娠している方は免疫療法を開始することはできず、一方で妊娠前から免疫療法を継続している方は、継続可能となっています(アレルギー 64(8),1136―1140,2015)。 ■ では、妊娠中の免疫療法は、子... 2022年6月26日 pedallergy2016
アレルギー一般(検査) 東京に住む児童では、アレルゲン感作は5歳から9歳時に大きく進む 子どもの感作はどれくらいの年齢で進むか? ■ たとえばスギ花粉へのアレルゲンへの感作・発症もより低年齢化しています。 ■ 成人に関する感作率に関しては、すでに全国的なコホートで報告されましたが、小児ではまだ十分なデータがそろっているとはいえません。 https://pediatric-allergy.com/2019/... 2022年5月6日 pedallergy2016
アレルギー一般(病因) 低アレルゲンの猫は存在しないが、猫によりアレルゲンの産生量の差がある 低アレルゲンの猫種は存在するか? ■ 低アレルゲンの犬種はないという報告があります。 ■ では、猫ではどうでしょうか? 最近公開された報告を共有します。 この論文でわかったことを、ざっくりまとめると? 64匹の猫から唾液サンプルを1日2回、1日おきに1年間採取し、主要アレルゲンであるFel d1を確認したところ、 ... 2022年4月25日 pedallergy2016
じんましん(原因) 皮膚描記症は、食事により悪化するかもしれない 皮膚描記症は、食事前後で起こりやすさが変わるか? ■ 皮膚描記症とは、皮膚をこするとミミズ腫れがでてくるというものです。 ■ じんましんの一型といえますが、その皮膚描記症を食事前後に実施するというオリジナリティの高い研究結果がJACIに報告されていました。 この論文でわかったことを、ざっくりまとめると? 症候性皮膚描... 2022年2月16日 pedallergy2016
アレルギー性鼻炎(治療) 妊娠中のフェキソフェナジン(アレグラ)の内服は、先天異常のリスクを増加させない 妊娠中の薬剤に関して、心配される方は少なからずいらっしゃいます。 ■ 妊娠中の薬剤に関しては、気にかかる方が多いテーマです。 ■ 私は小児科医ですが、妊娠中の方に質問されることもよくあります。 ■ これから花粉症の季節になることもあり、抗ヒスタミン薬の使用に関して気にかかる方もいらっしゃいます。 ■ 一般的に、妊娠中の... 2021年12月5日 pedallergy2016
じんましん(予後) 慢性じんま疹の有症率はどれくらいなのか?:メタアナリシス 慢性じんま疹の有症率を検討したメタアナリシスが発表されています。 ■ 6週間以上続く蕁麻疹である慢性じんま疹は、すくなからずみられる病態です。 ■ しかし、メタアナリシスはこれまで殆ど行われておらず、個人的には地理的に近い韓国の報告を参考にしていました。 ■ 慢性じんま疹には地域差があることがわかっており、そのこともア... 2021年11月28日 pedallergy2016
アレルギー性鼻炎(治療) スギ花粉とダニの舌下免疫療法を、どちらを先に実施しても、同時に実施しても、副作用も効果も同等である ダニ・スギ花粉に対する舌下免疫療法を同時に行っても、副作用は増加しないか? ■ 日本人にとっての2大吸入アレルゲンは、スギ花粉とダニといって良いでしょう。 ■ 2015年以降、そのふたつは舌下免疫療法が保険適応となり、ひろく普及してきています。 ■ 一方で、『順番はどちらが先でもいいのか』『同時にしてもいいのか』、『時... 2021年5月8日 pedallergy2016
アレルギー性鼻炎(副作用・害) アレルギー性鼻炎があると成績がさがり、鎮静性抗ヒスタミン薬はさらに成績がさがるかもしれない アレルギー性鼻炎は、試験の成績を下げる可能性がある。 ■ アレルギー性鼻炎は、鼻閉や鼻汁、かゆみなどにより、学習の効率が下がり、成績がさがるという報告があります。 ■ このテーマに関する、初期の報告をご紹介します。 この論文でわかったことを、ざっくりまとめると? 試験を受験する学生1834人(15~17歳; 女子50... 2021年2月11日 pedallergy2016
薬物アレルギー(病因) ポリエチレングリコール(PEG)に対するアレルギーの10例 急に注目を浴びているポリエチレングリコールに対するアレルギー。どのような特徴がある? ■ 新型コロナ(SARS-Cov2)に対するワクチンに、まれにアナフィラキシーがあり、その原因としてポリエチレングリコール(Polyethylene glycols; PEG)が候補として挙げられています。 ■ PEGといえば、小児で... 2021年1月27日 pedallergy2016
アレルギー性鼻炎(治療) 小青竜湯は、通年性アレルギー性鼻炎に有効か? 小青竜湯は、水様性鼻汁によく使用される漢方薬ですが、十分なエビデンスはなかなかありませんでした。 ■ 小青竜湯は、水様性の鼻汁によく使う漢方薬です。 ■ 個人的にはこのんで使用し(小児の場合は”すっぱさ”によりなかなか内服できないケースもありますが)、効果は実感できるようです。 ■ しかしランダム化比較試験はあまりなく... 2021年1月18日 pedallergy2016
アレルギー性鼻炎(診断) 小児の鼻症状に関し、その経過や特徴からアレルギー性かどうかを鑑別できるか? 小児の鼻炎症状は多いものだが、その鑑別には苦慮する場合も多い。 ■ 小児のアレルギー性鼻炎は増加の一途です。 ■ 一方で、風邪に伴う鼻炎症状も少なからずあります。 ■ しかし、アレルギー性鼻炎には抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬の有効性はあるものの、非アレルギー性鼻炎には有効性は証明されていません。 ■ ではどのような... 2020年9月21日 pedallergy2016
アレルギー性鼻炎(副作用・害) フェキソフェナジン(商品名アレグラ)の妊娠中の内服は、子どもにおける奇形などの問題を増やさない 妊娠中の使用できる抗ヒスタミン薬のなかで、安全性が報告されているものは? ■ 妊娠中の薬剤内服は、ご両親にとって心配事のひとつになっています。 ■ 妊娠中の抗ヒスタミン薬で安全性が高い薬剤に関しては成書に譲ります(最後に紹介します)が、最近、フェキソフェナジン(アレグラ)の内服のリスクを検討した報告がJAMA Pedi... 2020年8月1日 pedallergy2016
アレルギー性鼻炎(治療) ビラスチン(商品名ビラノア)は、倍量内服しても蛇行運転へ影響しない ビラスチン(商品名ビラノア)は、眠気の少ない抗ヒスタミン薬として成人でよく使われます。 ■ ビラスチン(商品名ビラノア)は、日本では小児適応はありませんが、『眠気の少ない』抗ヒスタミン薬として成人では汎用されるようになりました。 ■ 以前、Yahoo個人の記事で抗ヒスタミン薬を取り上げましたが、ビラスチンは『自動車の運... 2020年7月2日 pedallergy2016
アレルギー性鼻炎(治療) 花粉症にマスクは有効か? マスクが手に入りづらい状況ではあるものの、スギ花粉症も最盛期に入ろうとしています。 ■ COVID-19(新型コロナウイルス感染症)のために、マスクが手に入りづらくなっています。 ■ 一方で、スギ花粉症の最盛期にはいってきており、花粉症にもマスクが必要な状況ですが、実際にマスクは花粉症に有効なのでしょうか? 2020年... 2020年2月26日 pedallergy2016