NEW! 食物アレルギー(病因) オーツ麦の含まれたスキンケア製品は、アトピー性皮膚炎の小児に使用すると感作の原因になるかもしれない スキンケア製品に含まれる食品成分は、経皮感作の原因となりうる。 ■ 皮膚にぬるスキンケア用品が、経皮感作の原因になることは広く知られるようになってきました。 ■ 思った以上に、市販のスキンケア製品には食品成分が含まれており、感作の原因になっています。 ■ すこし古い報告ですが、Allegy誌に、オーツ麦に対する検討があ... 2022年6月30日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) 学校のホコリの中には食物アレルゲンが検出されるが、その量は家庭のそれより少ない ハウスダスト中には、食物アレルゲンが含まれている。 ■ 家庭において、ハウスダスト中から食物アレルゲンが検出されることがわかっており、日本においてはダニよりも卵のほうが多いのではないかという研究結果もあります。 ■ では、学校でも食物アレルゲンは多く検出されるのでしょうか? ■ 最近のJACI in Practiceに... 2022年6月28日 pedallergy2016
食物アレルギー(診断) ソバ特異的lgE抗体価が他の穀物と同等の値を 示す場合は、ソバアレルギーである可能性が低いかもしれない ソバ特異的IgE抗体価により、事前の負荷試験陽性を予想することは難しい。 ■ 最近改訂された医学書を読んでいて、『ソバアレルギーが臨床的に小麦や米と交差反応することは極めてまれで、特異的IgE抗体価も、ソバ単独で高値をとることが多い、逆に、ソバ特異的lgE抗体価が他の穀物と同等の値を 示す場合は、ソバアレルギーである可... 2022年6月24日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) ハチミツに、乳や小麦タンパク質が極々微量に混入しているかもしれない ハチミツに乳や小麦タンパク質が含まれている可能性がある? ■ 『ハチミツに混入する花粉に対して、アレルギー症状が出現することがありうるか』に関し、以前簡単に論じた記事を公開しました。 引用記事 ハチミツに含まれる花粉を食べて、アレルギー症状がでることはありますか? ■ その記事では、『はちみつに含まれた花粉(キク科の花... 2022年6月13日 pedallergy2016
食物アレルギー(診断) ゴマアレルギー患者の5%に症状が出現するゴマの負荷量はどれくらいか? ゴマアレルギーの判断は簡単ではない。 ■ ごまは、特異的IgE抗体価の特異度がひくく、十分な検討がすすんでいない領域です。 ■ 負荷試験の用量設定に関しても、むずかしさを感じることがありますが、最近、Allergyに参考になる研究結果が報告されていますので共有します。 この論文でわかったことを、ざっくりまとめると? ... 2022年6月7日 pedallergy2016
食物アレルギー(診断) エビアレルギーの予測に、コンポーネント検査は有用か? エビアレルギーを予測する検査は、現状では十分な精度が担保されているものはない状況です。 ■ エビ特異的IgE抗体価は、粗抗原として検査をしても、感度、特異度ともに不十分であることがわかっています(Pascal M, Grishina G, Yang AC, Sánchez-García S, Lin J, Towle ... 2022年6月6日 pedallergy2016
食物アレルギー(治療) 加工食品中の食物アレルゲンの含有閾値『加工食品100g当たりタンパク質0.5mg』表記に関する、欧州GA²LENポジションペーパー アレルゲンが含まれた食品の表示義務は、徐々に整備されてきています。 ■ 日本における、食品表示義務や推奨は、世界的にも先進的な面があります。 管理人注 加工食品のアレルギー表示(食物アレルギー研究会より)では、以下の様になっています。 特定原材料7品目(表示義務)は、容器包装されている加工食品中にごく微量(数ppm、数... 2022年5月31日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) 食物アレルギーは、その後の口腔アレルギー症候群の発症リスクをあげるかもしれない 口腔アレルギー症候群の発症リスクは? ■ 花粉食物アレルギー症候群(PFAS)は、花粉症のあるひとに、近しい果物や野菜に症状を起こすようになる疾患です。 ■ 口腔アレルギー症候群(OAS)と花粉食物アレルギー症候群(PFAS)は同義ではありませんが、論文では同じように扱われることも多いです。 ■ そのなかで、OASの... 2022年5月30日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) アトピー性皮膚炎・ドライスキン・TEWL高値は、生後6ヶ月の感作リスクを増加させる 皮膚バリア機能が低下すると、感作が増える可能性がある。 ■ TEWLは、経皮水分蒸散量の略であり、皮膚バリア機能を反映します。 ■ そして、TEWLが上がると、その後の食物アレルギーのリスクがあがることがKelleherらから報告されていましたが、その後、データハンドリングの問題があり撤回されていました。 ■ その中で... 2022年5月28日 pedallergy2016
食物アレルギー(治療) 食物アレルギーに対する免疫療法の有効性・安全性は?:システマティックレビュー&メタアナリシス 食物アレルギーの免疫療法の現状を把握しておく必要性がある。 ■ 免疫療法は、食物アレルギーの治療において有望視されており、日本ではひろくその視点での治療介入が行われています。 ■ 効果は認められますが、つよいアレルギー症状の誘発リスクがあがることも示されています。 ■ そのバランスが難しい治療と言えましょう。 ■ そこ... 2022年5月25日 pedallergy2016
食物アレルギー(治療) Baked milkによる経口免疫療法は有効か?:ランダム化比較試験 Baked milk(焼き固めた牛乳)による経口免疫療法は有効か? ■ 多くの牛乳アレルギーは自然寛解が望めるものの、キャリーオーバーする牛乳アレルギーは大きな問題として立ちはだかっています。 ■ 個人的には、『Baked milk(焼き固めた牛乳)』は、必要最小限の除去の範疇としては重要と考えていますが、経口免疫療法... 2022年5月14日 pedallergy2016
食物アレルギー(予後) 卵黄による新生児・乳児消化管アレルギー(新生児・乳児食物誘発胃腸症)は、どれくらいで寛解するか? 卵黄によるFPIESが増加している。 ■ 鶏卵を早期に開始することによる卵アレルギーを発症予防しようとする方策は、広まってきています。 ■ そして、実際に卵アレルギーの発症を減らしたのではないかという報告も見られるようになりました。 ■ しかし一方で、卵黄による新生児・乳児食物誘発胃腸症が増えたという報告が見られるよう... 2022年5月1日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) 生後3ヶ月から微量の食物粉末を摂取すると、食物アレルギーの発症を予防する:ランダム化比較試験 食物アレルギーの発症リスクをどのように低下させるかが焦点になっている。 ■ 離乳食を早期に開始することで食物アレルギーの発症を予防できるかに関して、注目が集まっています。 ■ 卵やピーナッツに関しては、おおむね方向性が決まりつつありますが、リスクも考慮するべき状況にあり、慎重さも求められます。 ■ 一方で、さらに早期か... 2022年4月14日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) 滋賀県では、離乳食早期導入ガイドラインが開始後に、特に鶏卵アレルギーが減少した 2017年に鶏卵アレルギー発症予防に関する提言が発表された後、実際に食物アレルギーは減少したのか? ■ 2017年に『鶏卵アレルギー発症予防に関する提言』が発表された後、さらに2019年に10年ぶりに授乳・離乳の支援ガイドが改訂されました。 ■ その後、東京都の3歳時調査で食物アレルギーの発症率が下がってきていることが... 2022年3月22日 pedallergy2016
食物アレルギー(治療) 1歳から3歳のピーナッツアレルギーに対し、経口免疫療法は有効か?:IMPACT試験 1歳以降で判明したピーナッツアレルギーに対する免疫療法は有効か? ■ 1歳未満でピーナッツを離乳食に導入するとピーナッツアレルギーの発症を予防できる可能性があることがLEAP試験であきらかになったあと、さまざまな試みが行われています。 ■ 一方で、1歳以降までもちこしたすでに発症した食物アレルギーに対しては、『経口免疫... 2022年3月2日 pedallergy2016
食物アレルギー(予後) 6歳まで持ち越した鶏卵アレルギーも、ある程度の改善を望めるかもしれない 6歳以降まで持ち越した鶏卵アレルギーは、どれくらい改善するか? ■ 鶏卵・牛乳・小麦など、乳児期に発症する食物アレルギーは、年齢が低いうちに一定の確率で軽快することが知られています( ただし、その率は一般に思われているほどではない可能性はあります)。 https://pediatric-allergy.com/2016... 2022年2月28日 pedallergy2016