食物アレルギー(予後) 小児のゴマアレルギーは、どれくらい寛解するのか? ゴマアレルギーの寛解と持続性に関する最近の研究結果が公開されていました。 ■ ゴマアレルギーは、イスラエルやオーストラリアでは0.7%〜0.8%の小児が持ちますが、一方で、日本ではそこまで多いものではありません。 ■ しかし、実際に外来ではゴマアレルギーのお子さんがいることは確かです。 ■ 牛乳や卵アレルギーのように自... 2025年1月10日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) 早期離乳食開始をしても食物アレルギー予防に結びつかなかったオーストラリアで、食物アレルギーの発症に関連した因子は何だったのか? 離乳食を早期導入しても、乳児期の食物アレルギーは減らない?早期導入後の食物アレルギーの発症要因を探る研究が発表されています。 ■ 乳児期早期に、ピーナッツや卵などのアレルギーを起こしやすい食品を導入することは、食品アレルギー予防のために効果が高いとされています。 ■ しかしオーストラリアのメルボルンでは、ガイドラインに... 2025年1月4日 pedallergy2016
食物アレルギー(治療) 血便のみの新生児乳児食物蛋白胃腸症は、いつごろ改善するか? 乳児の食物アレルギー性直腸炎は、どれくらいの期間の除去が必要か? ■ 新生児乳児食物蛋白胃腸症は、最近増えている疾患ですが、さまざまなタイプがあります。 ■ 最近多くなっているのは、FPIES(Food Protein-Induced Enterocolitis Syndrome:食物蛋白誘発腸炎症候群)と呼ばれるタイ... 2024年12月30日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) 離乳食早期導入は、どれくらい効果があり、どれくらい途中でやめているか? 食物アレルギー予防に向けた早期離乳食導入の最新エビデンスと課題とは? ■ 食物アレルギーは、かゆみやアナフィラキシーなどの症状だけでなく、生活の質やコストに大きな影響を与える問題です。 ■ 卵やピーナッツなど、アレルギーを起こしやすい食品を赤ちゃんの時期に早期に導入すると、卵やピーナッツのアレルギーを減らせるかもしれな... 2024年12月26日 pedallergy2016
食物アレルギー(治療) ピーナッツアレルギー児にデュピルマブを使用すると、ピーナッツアレルギーは改善するか? ピーナッツアレルギー治療は、現在も課題が多く、デュピルマブの効果に期待されています。 ■ ピーナッツアレルギーは、特に先進国で多く見られ、最大で全体の3%が影響を受けています。 ■ 子どもの時に始まり、大人になっても続くことが多く、問題となっています。 ■ 現在のところ、ピーナッツアレルギーを根本的に治す治療法はなく、... 2024年12月15日 pedallergy2016
食物アレルギー(診断) 患者がわからないように食べる負荷試験と、わかって食べる負荷試験、どれくらい精度が異なるか?:ALDORADO試験 食物アレルギー診断で広く使われる「オープン負荷試験」の精度を、盲検法と比較した検討が行われました。 ■ 食物アレルギーは、増えています。 ■ 食物アレルギーの正しい診断は、生活の質を大きく左右するため、とても大切です。 ■ 確定診断は食物負荷試験(OFC)で行います。 ■ 食物アレルギーの診断は、問診(お話を聞く)、血... 2024年12月14日 pedallergy2016
食物アレルギー(治療) 極微量の経口負荷試験後の継続した鶏卵摂取は、鶏卵アレルギーを早く改善させるか? 食物アレルギー治療は「完全除去」から変化しています。卵アレルギーにおいて、極微量から開始する治療法の有効性が報告されています。 ■ 鶏卵アレルギーは、日本で最もよく見られる食物アレルギーの一つです。 ■ そして食物アレルギーの治療は、完全除去…ではなく、「必要最小限の除去」が基本です。 ■ そもそも、鶏卵を完全に除去を... 2024年12月5日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) アレルギー反応があったかもと思われる病歴のある乳児でも、ピーナッツを早期に導入することが出来るかもしれない? 「アレルギー反応があったかも」と判断された赤ちゃんでも、専門医の管理下で適切に評価すれば、ピーナッツを安全に食べられる可能性が高まるか? ■ 2015年のLEAP試験は、アトピー性皮膚炎のある乳児にピーナッツアレルギーの発症予防をどうするか、はじめて早期離乳食開始が有効であることを示しました。 ■ LEAP試験は、生後... 2024年11月28日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) ピーナッツを5歳まで食べ続けて予防したピーナッツ耐性は、思春期まで継続するか?:LEAP-Trio試験 ピーナッツアレルギーの予防には、乳幼児期からの早期摂取が鍵となりますが、さらに長期的な研究が行われました。 ■ ピーナッツアレルギーは、日本でも少なくなく、多くの場合、幼児期に発症し、一生続く可能性があります。 ■ 2015年のLEAP試験では、ピーナッツアレルギーのリスクが高い赤ちゃんにピーナッツを早くから5歳まで食... 2024年11月1日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) 母親の食事バランスと、乳児期の食事の多様性は、子どものアレルギー疾患の発症と関係するか? 妊娠中の母親の食事と乳児期の食事は、子どものアレルギーのリスクに影響するか? ■ 妊娠中のお母さんの食事が、生まれてくる赤ちゃんのアレルギーリスクに影響を与える可能性があることが指摘されています。 ■ 例えば、妊娠中にビタミンDをしっかり摂ると、子どもの喘息リスクが下がる可能性などが示されています。 ■ また、妊娠中の... 2024年9月29日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) 皮膚の障害があると、どれくらいタンパク質の浸透量が増えるのか? 皮膚の状態が食物アレルゲンの吸収に影響し、全身症状の重症度に関わる可能性があります。 ■ 皮膚に付着した食物アレルゲンで強い症状が起こり得るか?という質問があります。 ■ なお、皮膚に付着してその部分が赤くなった、食物がついた手で目をこすって目が腫れた…などは重症とはとらえないこととします。 ■ あくまで、皮膚に付着し... 2024年9月19日 pedallergy2016
食物アレルギー(予後) 重篤なカシューナッツアレルギーが自然寛解することはあり得るか? 木の実類アレルギーは、そもそも寛解しがたい。しかし、一部寛解する例があることが報告された。 ■ はじめてコロナに罹患してしまい、少々更新がとだえました。 ■ KP3株らしく、咽頭痛と発熱が長引きました… ■ まだ療養中ですが、仕事再開後はさらに忙しくなることが予想されるので、少しずつ頭を動かし始めたいと思います。 ■ ... 2024年9月17日 pedallergy2016
食物アレルギー(治療) 鼻スプレータイプのエピネフリン(アドレナリン)は、風邪をひいても効果は維持されるか? 今後、日本でも使用できるようになる可能性のあるアナフィラキシー治療用の鼻スプレー型エピネフリン(アドレナリン)は、風邪をひいていても効果はあるでしょうか? ■ エピネフリン(アドレナリン)はアナフィラキシー時に第一選択薬として使用する薬剤であり、現在はアドレナリン自己注射薬(エピペン)が最も一般的な使用方法になります。... 2024年8月3日 pedallergy2016
食物アレルギー(治療) 鼻スプレータイプのエピネフリン(アドレナリン)は、筋肉注射のエピネフリンと薬物動態に差があるか? アナフィラキシー治療用の鼻スプレー型エピネフリン(アドレナリン)「neffy」が開発され、良好な治験結果から日本での臨床使用の可能性が高まっています。 ■ 重症のアレルギー反応(アナフィラキシー)に対しての第一選択の治療は、エピネフリン(アドレナリン)の筋肉注射になります。 ■ 医療機関の外では、自己注射薬が使われてい... 2024年8月1日 pedallergy2016
食物アレルギー(予後) 牛乳アレルギーの児に低アレルゲンミルクを与えると、栄養状態が改善するかもしれない 食物アレルギーの増加に伴い、牛乳アレルギー児への代替飲料の栄養価比較が重要視されてきています。 ■ 食物アレルギーは日本でも増えているアレルギー疾患です。つい最近、日本の6歳以下の小児では、この10年で1.7倍に増えているという報告もあります。 ■ そのなかでも、牛乳は世界でも多い食物アレルギーです。 ■ 牛乳アレルギ... 2024年7月21日 pedallergy2016
食物アレルギー(治療) ピーナッツ経口免疫療法後、少量で維持するか?日常摂取量で維持するか? アレルギー治療法である経口免疫療法は、リスクや継続性の問題があり、方法においては議論が続いています。 ■ 経口免疫療法とは、アレルギーを治療する方法の一つです。アレルギーの原因となる食べ物を少しずつ食べて体に慣らしていくというイメージの治療です。 ■ 経口免疫療法は、特に増量している時期に強い症状を起こす事があり、リス... 2024年7月11日 pedallergy2016