食物アレルギー(病因) 魚のトロポミオシンアレルギーは、貝アレルギーと関連するか? 魚アレルギーの患者さんは増えているが、その他の海産物との交差抗原性に関する報告は不足している。 ■ 魚アレルギーは増えている印象ですが、対応に苦慮することも少なくありません。 ■ 魚アレルゲンは主にパルブアルブミンが原因抗原とされていますが、最近トロポミオシンが原因となることも報告されてきています。 ■ トロポミオシン... 2021年2月27日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) 乳児期の顔の湿疹は、乳アレルギーのリスクになるかもしれない 乳児期の湿疹、どの箇所にあると食物アレルギーのリスクになりやすいか? ■ 乳児期の湿疹が、その後の食物アレルギーのリスクになることは、多くの研究であきらかになっています。 ■ では、どの箇所や性状の湿疹があると、食物アレルギーのリスクがより高くなるのでしょうか? ■ 最近のレトロスペクティブな症例対照研究をご紹介します... 2021年2月14日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) 離乳食の導入時にリスクが高い乳児を鑑別するために、湿疹以外にどのような点が着目されるか? 離乳食導入時、どんな因子があると発症予測ができるか? ■ 生後半年から卵を早期導入するという『鶏卵アレルギー発症予防に関する提言』が示されてから、離乳食の導入時のリスクに関心があつまっています。 ■ そして、『湿疹』が、その導入時のリスクに大きな影響があることは確かで、家族歴以上の影響があることが報告されています。 ■... 2021年2月7日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) 家族のピーナッツアレルギーと本人の湿疹の既往、どちらが強くピーナッツアレルギーの発症に関連するか? 家族歴と湿疹の既往。どちらのほうがピーナッツアレルギーの発症に強く関連するか? ■ 乳児期の湿疹は、その後の食物アレルギーの発症リスクとして大きな影響を及ぼすことがわかっています。 ■ 最近、ピーナッツの離乳食早期導入が、ピーナッツアレルギーの発症を予防することがあきらかにされました。 ■ 一方で、卵アレルギーの発症予... 2021年1月25日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) 鳥の羽と卵黄中の蛋白質αリベチンが交差して起こる『bird-egg症候群』とは 卵黄アレルギーは少ないのですが、成人女性に多いと言われる”bird-egg症候群”は、卵黄中のアレルゲンが交差して起こるとされています。 ■ 小児で多い卵アレルギーの多くは、卵白中のアレルゲンによって引き起こされます。 ■ ですので、混入さえなければ、多くは卵黄は摂取可能で、『微量混入』である『卵黄つなぎ』は摂取できる... 2021年1月16日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) 醤油に含まれる大豆アレルゲン性の低下には、火入れの過程が重要である 醤油に含まれる大豆アレルゲンはどの製造過程で大豆アレルゲン量が減るのか? ■ 昨日、醤油に含まれる小麦アレルゲンの低減に関してご紹介しました。 ■ では、醤油の大豆アレルゲンに関しては、どの醸造過程で低減するでしょう? この論文でわかったことを、ざっくりまとめると? 醤油に含まれる大豆アレルゲンが、どの製造過程で除去... 2020年10月11日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) 醤油には、小麦蛋白質はほぼ含まれていない 醤油の原材料に表記されている『小麦』に関して尋ねられることは少なくない。 ■ 醤油の製造において、麹の原材料として小麦が使用されることが多く、原材料表記に『小麦』が記載されています。 ■ しかし、小麦アレルギーがあっても多くの場合は醤油を摂取できることがわかっています。 ■ 製造過程で小麦アレルゲンが失活すると考えられ... 2020年10月10日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) 小児に使用されるスキンケア製品には、高率に食物アレルゲンが含まれる スキンケア成分には、食物成分が含まれる場合があります。 ■ スキンケア製品に含まれる食物成分は、感作の原因になりアレルギー発症に関係するリスクになります。 ■ 皮膚が安定していればそうそうのことはないのですが、知識として知っておいたほうがよいリスクと思います。 ■ 最近発表された報告をご紹介します。 この論文でわかっ... 2020年7月15日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) 夏になると増える、魚によるヒスタミン中毒(スカムロイド中毒)とは? Scombroid poisoning、翻訳するならスカムロイド中毒(=サバ中毒)を魚アレルギーに勘違いすることは多い。 ■ 魚アレルギーと誤診されやすい病態として、『ヒスタミン中毒』があります。 ■ 正式にはScombroid poisoning、翻訳するならスカムロイド中毒(=サバ中毒)になります。 ■ 症状はアレ... 2020年6月20日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) 調理用小麦粉に含まれたダニは、どんな条件でより増殖するか? 『パンケーキ症候群』という、調理用小麦粉に含まれたダニに対するアナフィラキシーが報告されています。 ■ 調理用小麦粉、すなわち、お好み焼き粉、たこ焼き粉などに増加したダニにより、アナフィラキシーをきたすことが1993年に初報告されました(J Allergy Clin Immunol 1993; 92:846-9.)。 ... 2020年5月6日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) 小麦に対する経口免疫療法が成功しても、運動で誘発されるケースは多い 経口免疫療法後、脱感作が誘導されても、運動すると症状が誘発されてしまう場合があります。 ■ 経口免疫療法は、『少しずつ食べ続けて、食べられる量を押し上げていく』食物アレルギーの治療法のひとつです。 ■ 現在のところ標準療法ではなく、一般的にすすめられる方法ではなく研究中といえます。 ■ 問題点はさまざま残されていますが... 2020年2月15日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) 赤身肉に対するアレルギーは、マダニに噛まれると増え、血液型がB型であると少なくなる 赤身肉に特有なアレルギーがあり、マダニに噛まれると増え、B型の血液型のほうが少ないことが知られています。 ■ 一般的に、「血液型」は普段から知っておく必要はありません。 ■ 血液型で性格診断はできませんし、緊急輸血時ですら、「クロスマッチ」という検査で再度血液型を確認しますから。 ■ ただ、『血液型がB型だと、赤肉の獣... 2020年1月4日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) 赤色色素として使われるコチニールによる食物アレルギーは、どのような特徴があるか? コチニールは、カイガラムシという昆虫から作られる赤色色素の原料です。 ■ コチニールは、カメムシ目カイガラムシという昆虫から製造される赤色色素になります。 コチニール色素(Wikipedia) ■ この色素は口紅などに使用されていたため、経皮感作によりアレルギーを獲得し、コチニールが含まれた赤色の食べ物で症状が誘発され... 2019年12月29日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) 手湿疹のまま魚を扱った仕事を継続すると、魚アレルギーを発症しやすくなる? 経皮感作による食物アレルギーの発症は、子どもにのみ関係した話題ではない。 ■ 職業的に食品を扱っていて、さらに手湿疹があると、成人でも食物アレルギーを発症するリスクがあがることが報告されています。 ■ 『経皮感作』といって、湿疹を起こした皮膚から感作(アレルギーに関連するIgE抗体がつくられること)が進むという機序によ... 2019年12月28日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) 食物アレルギーに対する遺伝的な素因は、どれくらいわかっているか? アレルギー疾患には、遺伝的な素因も一部関連する。 ■ アレルギー疾患は、たとえば糖尿病やがんと同様に、遺伝的な素因も関連します。 ■ 最近はゲノムワイド研究のような遺伝子全体を統計的に解析する方法がさかんに行われており、アレルギーを発症しやすい遺伝子変異もかなり分かってきています。 ■ このような遺伝的な素因を検討する... 2019年11月28日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) 米国の子どもは、いつごろピーナッツアレルギーを発症しているのか? ピーナッツアレルギーは、いつごろ発症しているのか? ■ 今日はばたばたしていて、更新が日が変わろうとする時間帯になってしまいました。 ■ ピーナッツに関し、早期開始が推奨される国は増えているのは、『開始が遅くなったほうがリスクが高い』からです。 ■ では実際に、ピーナッツアレルギーはいつごろ発症しているのでしょう? ■... 2019年11月27日 pedallergy2016