食物アレルギー(予防) 小麦を離乳食に早期に導入すると、セリアック病の発症が減るかもしれない 小麦の離乳食早期導入が小麦アレルギーを予防するかどうかのデータは十分でないものの、『セリアック病』の予防効果が示唆されてきている。 ■ 離乳食の早期導入による食物アレルギーの発症予防に関しては、さまざまな研究結果が蓄積されてきています。 ■ 現状では、小麦の早期導入に関しての研究結果は乏しく結果はでていません。 ■ 一... 2020年12月27日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) 1歳までの離乳食の種類を増やすほど、喘息の発症リスクが低下するかもしれない 離乳食の多様性をはやめに増やすほど、アレルギー疾患の発症リスクが低くなるという報告があります。 ■ 離乳食に卵やピーナッツをはやめに導入すると、これらのアレルギーの発症リスクが低くなることが報告されています。 ■ ただし、その効果は、卵であれば卵アレルギーの発症予防、ピーナッツであればピーナッツアレルギーの発症予防にし... 2020年12月14日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) 生後3~6ヶ月の粉ミルク摂取は、1歳時点での乳アレルギーを予防するかもしれない 粉ミルク摂取により、その後の乳アレルギーを予防するという大規模コホート研究の結果が日本から報告されました。 ■ SPADE試験は、生後1~3ヶ月の少量の粉ミルクの摂取継続が、乳アレルギーの予防の方策に効果があることを示しました。 ■ そしてほぼ同時に、日本の大規模コホート研究の結果から生後6ヶ月以前からの粉ミルク開始が... 2020年10月23日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) 生後1ヶ月から普通粉ミルク10mL以上を摂取していると、乳アレルギーが予防できる(SPADE試験) いよいよ、乳の早期摂取開始による乳アレルギー予防介入研究であるSPADE試験が、日本から発表されました。 ■ 食物アレルギーは増えてきており、発症予防が求められています。 ■ 特に日本では、卵・乳・小麦で乳児の食物アレルギーの9割を占め、これらに関しては特に注目を集めています。 ■ そして考えられているのが『早期摂取開... 2020年9月26日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) 補完食(離乳食)の開始時期と種類は、アレルギー疾患の発症予防に影響するか? 補完食(離乳食)とアレルギー発症予防似関しての質問は多いもののシンプルに答えることは難しい。 ■ 補完食(ここではざっくりと離乳食と考えてよいです)の開始時期や、種類に関して尋ねられることが多いのですが、それぞれ相反する研究結果があったりして、なかなかシンプルにお答えすることは難しいものです。 ■ そこで、最近、かなり... 2020年9月11日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) 生後3日間の粉ミルクの追加は、その後の牛乳アレルギーの発症リスクを上げる?(ABC試験) 『早期離乳食開始』による食物アレルギー予防に関し、卵とピーナッツはかなりはっきりした結果があるが、乳に関してはあきらかとはいえない。 ■ 離乳食早期開始による食物アレルギーの予防に関して、卵とピーナッツはかなりはっきりした結果となってきており、『離乳食を遅らせない』という機運が高まっています。 ■ 一方で、乳に関しては... 2020年3月10日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) オーストラリアでの生後1歳未満の乳児対するピーナッツ開始率は、9割になった ピーナッツを離乳食早期開始の推奨は普及してきているか? ■ 日本はそこまで海外にくらべて、そこまでピーナッツを食べないですが、最近、急速に消費量は増えていると聞きます。 ■ そんな中、2015年にピーナッツを早期に離乳食に導入することでピーナッツアレルギーを予防する可能性が報告されました。 ■ それを受け、海外ではピー... 2019年11月26日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) 食物アレルギー離乳食早期開始 オーストラリアにおいて、1歳未満にピーナッツを摂取開始する率は3倍になった 離乳食早期開始の流れが加速している。 ■ 日本において、離乳食における卵の開始月齢が早まったことはすでに何度かご紹介してきました。 ■ 日本ではまだですが、ピーナッツに関しても早期導入が勧められるようになってきています。 ■ 今回は、オーストラリアでは1歳未満でのピーナッツ導入が急速に普及してきているという報告(Ear... 2019年8月13日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) 食物アレルギー予防ピーナッツアレルギー 英国よりイスラエルでのピーナッツアレルギーが少ない理由は? 少し古いですが、「離乳食早期導入」が食物アレルギーの発症を予防する可能性を示した有名な研究をご紹介します。 ■ みなさんは既に、「離乳食早期導入」が食物アレルギーを予防する可能性があることをご存知かと思います。 ■ 臨床的な介入研究は一般に、基礎研究から理論的に組まれたり、疫学的な研究結果から臨床研究が組まれたりします... 2019年4月16日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) 食物アレルギー予防ピーナッツアレルギー ピーナッツアレルギー予防ガイドライン改訂(海外)に関する患者さん向けの記事 ■ 「離乳食を遅らせること」はすでに食物アレルギー予防には有効でないことはわかっており、2008年以降その推奨は取り下げられています。■ そして、「授乳・離乳の支援ガイド」が2019年改定版として10年以上ぶりに改定され、生後6ヶ月から卵黄の開始が提唱されました。■ これは、「鶏卵アレルギー発症予防に関する提言」を受け... 2019年4月12日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) 食物アレルギー離乳食 離乳食開始時期は、食物アレルギーの発症・感作に関連するか? 離乳食の早期導入は、食物アレルギーを予防するか? ■ 離乳食の開始時期と食物アレルギー予防に関して、さまざまな報告がなされるようになりました。 ■ complementary solid food(補完食)の導入時期と食物アレルギー発症もしくは感作のリスクを検討したメタアナリシスが発表されました。 ■ 我が国での「離乳... 2019年3月25日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) 食物アレルギーIgG抗体 母からのIgG抗体は、児のアレルギーを予防するかもしれない IgG(4)抗体は、アレルギーをブロックする抗体として知られています。 ■ IgE抗体は即時型反応を起こす抗体です。 ■ 一方で、IgG(4)抗体はブロッキング抗体として、アレルギーを「防御する」抗体として知られています。 ■ そして妊娠中のIgG(4)抗体は児に移行することもまたよく知られていますが、その移行により児... 2019年2月13日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) 卵の離乳食早期導入と卵アレルギー予防:メタアナリシス 卵アレルギー予防に関し、早期導入の提言が発表されています。 ほむほむ うさみん、「鶏卵アレルギー発症予防に関する提言」って知っているかな? うさみん ええと、聞いたことあるけど。 細かくは知りません、、 ほむほむ もし、卵アレルギーのお子さんを診察するような状況なら、必ずみておいたほうがいいよ。 卵アレルギーの予防は、... 2018年9月15日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) 早期開始離乳食睡眠 早期離乳食開始は、乳児の睡眠関連の問題を減らすかもしれない ■ Enquiring About Tolerance study(EATスタディ)は、早期離乳食開始が食物アレルギーを予防するかどうかを大規模に検討した介入研究です。 ■ 最近、EATスタディの二次解析が発表されました。その結果は驚くべき結果でした。... 2018年7月17日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) 卵アレルギー予防には、ゆで卵による導入と湿疹治療の同時介入を要する 卵アレルギー予防には、ゆで卵による導入と湿疹治療の同時介入を要する... 2018年7月4日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) ピーナッツ早期導入によるピーナッツアレルギー予防を阻害する因子は? Greenhawt M, et al. LEAPing through the looking glass: secondary analysis of the effect of skin test size and age of introduction on peanut tolerance after earl... 2018年3月27日 pedallergy2016