食物アレルギー(治療) 牛乳アレルギーのある乳児に低アレルゲンミルクを導入すると、アレルギーの改善と成長の改善が見込めるかもしれない 牛乳アレルギーのある乳児に、低アレルゲンミルクを導入することは、治療と成長の改善、ふたつの利点がある。 ■ 低アレルゲンミルクが、牛乳アレルギーの治療に有効ではないかという報告は、10年ほどまえから報告されていました。 ■ そしてメキシコの施設から、低アレルゲンミルクを早期に開始することで、牛乳アレルギーの治療や成長の... 2023年9月29日 pedallergy2016
アトピー性皮膚炎(病因) 秋産まれの子どもは、アトピー性皮膚炎を発症しやすい? 秋に生まれた子どもたちは、アレルギー疾患を発症する可能性が高い? ■ 乳児のアトピー性皮膚炎の発症について、出生季節との関連性が指摘されています。 ■ 最近のメタアナリシスでも、北半球において、秋生まれや冬生まれの子どもたちとアトピー性皮膚炎の発症との間には、正の有意な関連性が認められています(Calov M, Ali... 2023年9月24日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) ピーナッツアレルギーは、ピーナッツが1回気道暴露するだけで発症に関係しうるかもしれない 経皮感作だけでなく、『経気道』感作も起こりうる? ■「経皮感作」という言葉は、多くの人に知られるようになりました。 ■ しかし、感作のルートとして、他にも『気道』が考えられます。 ■ 最近のマウスを使った実験では、ピーナッツを経気道で吸入させると、場合によっては1回の摂取だけでピーナッツアレルギーを引き起こす可能性があ... 2023年9月19日 pedallergy2016
アトピー性皮膚炎(病因) 生後3ヶ月の湿疹・乾燥肌・TEWL高値は生後6ヶ月のアレルゲン感作を予測する アトピー性皮膚炎はアレルギー疾患のリスクとなりますが、そのアレルゲン感作はいつ頃に起こる? ■ 乳児期にアレルゲンに感作されると、それが後のアレルギー疾患のリスクとなります。 ■ では、アトピー性皮膚炎の発症時期やその重症度が、後のアレルギー疾患の発症とどのように関連しているのでしょうか? Wärnberg Gerd... 2023年9月18日 pedallergy2016
食物アレルギー(治療) ピーナッツアレルギーに対する経皮免疫療法から経口免疫療法へのスイッチ療法は有効か? ピーナッツアレルギーに対する経皮免疫療法(EPIT)の検討が進み、どのような活用をしていくかが模索されている。 ■食物アレルギーに対するアレルゲン免疫療法として、経口免疫療法(OIT)、舌下免疫療法(SLIT)、経皮免疫療法(EPIT)などが考えられています。 ■そのうち、経皮免疫療法(EPIT)は、皮膚に特殊なシー... 2023年9月17日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) ピーナッツアレルギーを予防するための『早期開始』は、生後8ヶ月までが目安?:PeanutNL研究 離乳食早期開始は、いつからが『早期』か? ■ 離乳食の早期開始による食物アレルギーの発症予防は、多くの場面で取り上げられるようになりました。 ■ しかし、早期開始とはいつからが早期なのかが焦点になることがあります。 ■ 最近、Pediatric Allergy and Immunology誌において、このテーマに関する... 2023年9月16日 pedallergy2016
食物アレルギー(診断) ナッツアレルギーのある親子は、さまざまなナッツを区別できる? ナッツアレルギーは増えている。 ■ ナッツアレルギーは増えています。 ■ 日本における食物アレルギーのうち、第三位がナッツアレルギーです。 ■ とはいえ、『ナッツ』といっても、さまざまなナッツがありますよね。それらのナッツ類の区別って、実際に可能でしょうか? Heraghty F, Hurley S, Flynn N... 2023年9月12日 pedallergy2016
アトピー性皮膚炎(治療) アトピー性皮膚炎に対するステロイド外用療法は、プロアクティブ療法とランクダウン療法のどちらが有効か?:Anticipate試験 プロアクティブ療法は、2000年頃から広く普及したアトピー誠意皮膚炎の治療方法。 ■ アトピー性皮膚炎の治療方法として、症状が出現したときに抗炎症薬(ステロイド外用薬など)を使用するリアクティブ治療と、症状の出る前から間欠的に抗炎症薬を使用するプロアクティブ治療があります。 ■ 一方、ステロイド外用薬をランクダウンしな... 2023年9月11日 pedallergy2016
気管支喘息(診断) 呼気一酸化窒素に基づく喘息コントロールは喘息発作を減らすか?システマティックレビュー&メタアナリシス 呼気一酸化窒素は、アレルギー性の気道炎症をみるための検査のひとつ。 ■ 呼気一酸化窒素は、さまざまな喘息の検査のうちのひとつです。 ■ 気道の炎症をみるための侵襲の少ない検査として普及しています。 ■ しかし、呼気一酸化窒が気管支喘息のコントロールを改善させるかに関しては、さまざまな結果があります。 ■ そこで最近、こ... 2023年9月6日 pedallergy2016