Duhovic C, et al., Written treatment plans in atopic eczema management in children. Br J Dermatol 2016. [Epub ahead of print]
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27061093
■ 慢性皮膚疾患に対する患者教育は、生活の質や重症度を改善するという報告を先日ご紹介させていただきました。
慢性皮膚疾患に対する患者教育は、生活の質や重症度を改善する: システマティックレビュー
■ しかし、決して簡単ではなく、介入を長期間・多人数の専門家チームで行う必要があるとされていました。現実的に多忙な外来では難しい面があるでしょう。今回は書面で治療の内容を説明すると結果が改善するかもしれないという報告です。
P: 2012年10月から2013年8月に小児皮膚科クリニックに初診したアトピー性皮膚炎児62人
E: 英国皮膚科協会のアトピー性皮膚炎情報小冊子+個人用の治療計画(treatment plan;TP群) 32人 C: 英国皮膚科協会のアトピー性皮膚炎情報小冊子のみ(標準治療群) 30人 O: 6週間後のSCORAD、DFIQ(保護者のQOL)、CDLQI(4歳以上の 小児対象のQOL) |
■ 結果
■ 小児皮膚科専門医2名と記録係1名によって実施された。 研究開始時のSCORADは両群とも中等症から重症だった。
追跡調査に来院しなかったTP群3人と標準治療群6人と、データが不完全である10人は除外され、結果として43人が評価された。
■ SCORADの平均は、TP群43%、標準治療群34%改善し、TP群が有意に改善した(P = .047)。
■ CDLQIの平均スコアは、TP群56%、標準治療群65%改善した(P = .057)。
■ DFIQの平均スコアは、TP群17%、標準治療群25%改善した(P = .079)。
■ 保護者の88%はTPがアトピー性皮膚炎治療に役立つと評価し、TP群は、標準治療群に比較してGP(家庭医)から追加の処方を受けるのに容易になった。(75% vs 53%;P = 019)。
■ コメント
■ ランダム化は正式な方法ではなかったようです。その結果かどうかはわかりませんが、ベースラインでのTP群のSCORADが標準治療群より高く、6週間後のフォローアップ時のSCORADは絶対値としてはTP群が高めで、「減少率」はTP群が有意に下がったという結果です。この結果では最終的な治療効果は同じようなレベルに落ち着くともいえますが、保護者の治療への意欲や追加処方の容易さを考えれば有効であったという結果として良いでしょう。
■ 私も、軟膏使用量・部位ごとの塗布する外用薬の種類・期間・使用頻度などを紙に書いてお渡ししていますが、多忙な外来では、なかなか大変な作業であることは間違いありません。
■ 論文には、かわいいクマのイラスト入りのフォーマットがありました。
■ なお、この論文は、”National Eczema Society”(http://www.eczema.org)という、英国のボランティア団体に参加されている医師からの報告のようです。