ニコチンアミド(ビタミンB3)と皮膚バリア機能、コホート試験からの検討。
昨日、ニコチンアミド(ビタミンB3)が皮膚バリアを強化するかもしれないというアトピー性皮膚炎との関連に関し論文を紹介いたしました。
ニコチンアミドはノーマークだったなあと思いながら、直近のClin Exp Allergyを見ていたらコホート研究を見つけました。
P: Southampton Women’s Survey (SWS)でリクルートされた妊婦3008人中、下記の血中濃度を測定を受けた497人(分娩時の母の平均年齢31.2歳±3.5歳)
E: 妊娠後期における母の血中キヌレニン、キヌレン酸、アントラニル酸、トリプトファン、ニコチンアミド、N1-メチル・ニコチンアミド濃度 C: - O: 児の生後6か月、12か月時点でのアトピー性皮膚炎発症率 |
El-Heis S, et al. Higher maternal serum concentrations of nicotinamide and related metabolites in late pregnancy are associated with a lower risk of offspring atopic eczema at age 12 months. Clin Exp Allergy 2016; 46:1337-43.
結果
出生した児の50.7%は男児だった。児の平均出産体重は、3.51±0.47kgで、出生週数40.1週(IQR 39.1 - 41.0)だった。
生後6ヶ月時に、女児のアトピー性皮膚炎の発症は男児に比較して少なかった(p=0.002)。 また、生後6か月時に10.7%、生後12か月に13.7%のアトピー性皮膚炎が認められた。
妊娠後期の母の上記代謝産物は、生後6か月時の児のアトピー性皮膚炎に関連していなかった。
しかし一方、妊娠後期の母のニコチンアミド血中濃度高値は、生後12ヶ月のアトピー性皮膚炎をオッズ比 0.70(95%CI 0.53-0.90 per SD change, p=0.007)、アントラニル酸の血中濃度は、生後12ヶ月のアトピー性皮膚炎をオッズ比 0.63(95%CI 0.48-0.83 per SD change, p=0.001)と低下させた。
トリプトファン、キヌレニン、キヌレン酸、N1-メチル・ニコチンアミドは有意な関連を認めなかった。
コメント
妊娠後期の母のニコチンアミド(ビタミンB3)は児のアトピー性皮膚炎のリスクを低下させるとまとめられます。
本論文には、ニコチンアミドの代謝とアレルギーとの関連に関し詳しく述べられていましたので、一部和訳して載せておきます。こうみると、ニコチンアミド=ビタミンB3はまったく一緒とは言えないみたいですけど、自分の中では大体一緒と覚えておこう、、と思います(いい加減?)。
とはいえ、文字でずらずら書いても分かりにくいですよね、、、