感染症(診断) 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の特徴は? NEJMに、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の症例集積研究が掲載されていました。 ■ JAMAに掲載された最大規模の症例集積研究 (Characteristics of and Important Lessons From the Coronavirus Disease 2019 (COVID-19) Ou... 2020年2月29日 pedallergy2016
感染症(診断) 新型コロナウイルス(COVID-19)を疑った場合の検体は、咽頭ぬぐいよりも痰の方が適切かもしれない ウイルスの検出において、PCRは万能ではない。 ■ 新型コロナウイルスの原因ウイルスであるSARS-Cov-2の検出は、PCRで行われますが、この検査はきわめて煩雑な検査です。 ■ こんなイメージでいいかはわかりませんが、インフルエンザの迅速検査が『インスタントラーメン』だとすると、『フランス料理のフルコース』くらい違... 2020年2月28日 pedallergy2016
アレルギー性鼻炎(治療) 花粉症にマスクは有効か? マスクが手に入りづらい状況ではあるものの、スギ花粉症も最盛期に入ろうとしています。 ■ COVID-19(新型コロナウイルス感染症)のために、マスクが手に入りづらくなっています。 ■ 一方で、スギ花粉症の最盛期にはいってきており、花粉症にもマスクが必要な状況ですが、実際にマスクは花粉症に有効なのでしょうか? 2020年... 2020年2月26日 pedallergy2016
感染症(予後) 小児の風邪症状は、どれくらい続くのか? 小児の風邪症状は、どれくらい続くのか? ■ 風邪の症状に関して、『なかなか治らない』という訴えは少なからずあります。 ■ 調べていると、システマティックレビューにたどり着きましたのでご紹介します。 ※ この文献は、風邪の罹病期間をしらべていて、(Pappas DE, Pediatr Infect Dis J 2008... 2020年2月25日 pedallergy2016
感染症(病因) COVID-19の原因は自然発生のウイルスであって、人工のウイルスではない COVID-19の原因ウイルスSARS-CoV-2は、人工的なウイルスではないことは科学的に証明されている。 ■ 今回のCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)のアウトブレイクに関し、いくつかの小児に関係する報告をご紹介してきました。 ■ これは、COVID-19に関して、わたしのしているような前線の外来でも聞かれ... 2020年2月24日 pedallergy2016
感染症(予後) おたふくかぜ(流行性耳下腺炎; ムンプス)の合併症である難聴は治るのか? おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)は、難聴の原因になります。 ■ おたふくかぜ(流行性耳下腺炎=ムンプス)は、難聴の原因になることがわかっています。 ■ その難聴の発生は、決して少なくありません。実に1987年に300人、1993年に400人、2001年に650人と推定されています(Auris Nasus Larynx 2... 2020年2月22日 pedallergy2016
アレルギー性結膜炎(治療) サングラスは、花粉症の目の症状や抗ヒスタミン薬の使用量を減らすかもしれない 花粉症に対し、眼鏡やマスクで花粉を防御することは重要です。 ■ COVID-19問題で、マスクが手に入りにくくなっていますが、花粉症においてマスクだけでなく眼鏡も重要な花粉の防御手段です。 ■ 今回は、サングラスが花粉症の目の症状を抑えるのかを見た報告をご紹介します。 ※2020/2/19 追記。 るるーしゅ先生から... 2020年2月19日 pedallergy2016
感染症(診断) COVID-19新型コロナウイルス 妊娠中のCOVID-19(新型コロナウイルス)感染は、胎内で児へ垂直感染する可能性があるか? COVID-19(新型コロナウイルス)感染時の、児への垂直感染の可能性をみた9例の検討。 ■ COVID-19(新型コロナウイルス)感染症に関する報告は、急速に増えてきています。 ■ 私は一介の小児科医ですので、あくまでCOVID-19感染に関する全体のまとめは、呼吸器感染症専門医や、感染症専門医の提言やまとめを参考に... 2020年2月17日 pedallergy2016
感染症(予後) COVID-19新型コロナウイルス感染症 COVID-19(新型コロナウイルス)に感染した、1歳未満の乳児9人の経過 1歳未満のCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)、その経過に特徴はあるか? ■ COVID-19(新型コロナウイルス感染症)に関する情報は、日々更新されています。 ■ 感染症のアウトブレイク時の論文発表までの時間もどんどん短縮されており、今回のCOVID-19のアウトブレイク(2019年12月8日)以降、さまざま... 2020年2月16日 pedallergy2016
食物アレルギー(病因) 小麦に対する経口免疫療法が成功しても、運動で誘発されるケースは多い 経口免疫療法後、脱感作が誘導されても、運動すると症状が誘発されてしまう場合があります。 ■ 経口免疫療法は、『少しずつ食べ続けて、食べられる量を押し上げていく』食物アレルギーの治療法のひとつです。 ■ 現在のところ標準療法ではなく、一般的にすすめられる方法ではなく研究中といえます。 ■ 問題点はさまざま残されていますが... 2020年2月15日 pedallergy2016
気管支喘息(副作用・害) フェノテロール(商品名ベロテック)濫用により死亡率が増加したという『ベロテック事件』に関する報告 短時間作用性β刺激薬(SABA)の濫用を戒める、『ベロテック事件』。 ■ 今回は、やや古い報告です。 ■ フェノテロール(商品名ベロテック)は、短時間作用性β刺激薬の1種です。 ■ まだ、気管支喘息の本態が『気道の慢性炎症』と十分わかっていなかった時代に、短時間作動性β刺激薬のなかでも『効果が良い薬』として汎用されてい... 2020年2月11日 pedallergy2016
アレルギー性鼻炎(副作用・害) 寝る前に内服した第一世代抗ヒスタミン薬は、日中のパフォーマンスも低下させる 睡眠改善薬として使用される第1世代の抗ヒスタミン薬は、翌朝以降のパフォーマンスにも影響するか? ■ 抗ヒスタミン薬は、『インペアード・パフォーマンス(意識されないパフォーマンスの低下)』が問題となります。 ■ そこで、『脳内ヒスタミン受容体占拠率の低い(パフォーマンスの低下を引く起こしにくい)』抗ヒスタミン薬が選ばられ... 2020年2月9日 pedallergy2016
アレルギー性鼻炎(治療) ステロイド点鼻薬による目の症状改善効果は、ナゾネックスよりアラミストの方が高いかもしれない ステロイド点鼻薬は、眼の症状も緩和するようだ。では、小児で頻用されるアラミストとナゾネックスのどちらがより有効だろうか? ■ 以前、ステロイド点鼻薬(アラミスト)が、眼の症状にも有効であるという報告をご紹介しました。 ■ では、その眼の症状緩和において、モメタゾン(ナゾネックス)も同様の有効性を持つのでしょうか? こ... 2020年2月8日 pedallergy2016
アレルギー性鼻炎(病因) アレルギーを起こす花粉は、スギ花粉以外にイネ科・キク科などがある 『雑草花粉』における総論は、思った以上に少ない。 ■ 今回は日本語の総論です。 ■ アレルゲンとしての花粉は、2014年現在61種類が報告されており、大別して木本類と草本類にわかれます。 ■ 木本類はヒノキ科であるスギ・ヒノキ、カバノキ科であるシラカバ・ハンノキなどが含まれ、草本類はイネ科のカモガヤ・ハルガヤ・オオアワ... 2020年2月7日 pedallergy2016
食物アレルギー(予後) 小麦アレルギーは、いつ頃改善するか? 小麦アレルギーはいつごろ軽快し、その予測する因子はあるか? ■ 食物アレルギーの予後(いつごろ改善するか)に関し、卵や乳の報告に関しては、すでにご紹介してきました。 ■ 今回は、同様の手法で実施された、小麦アレルギーの予後に関する研究結果をご紹介します。 管理人注 ※ 2020/3/8 この報告に関して、前向き研究と記... 2020年2月6日 pedallergy2016
アレルギー性鼻炎(治療) 小児のアデノイド肥大に、モメタゾン(商品名ナゾネックス)点鼻が有効である 点鼻ステロイド薬は、アデノイド肥大に有効である。 ■ アデノイドとは、扁桃腺ではありません。扁桃腺より上、鼻の奥のほうにある組織です。 ■ そのアデノイドが大きくなると、口呼吸になりやすくなり、場合よっては手術の対象になります。 アデノイド肥大 ■ しかし、できれば手術を避けたいですし、点鼻ステロイド薬を使用すると縮小... 2020年2月5日 pedallergy2016