記事一覧
ベビーパウダー(タルカムパウダー)は、おむつ皮膚炎の予防に有効なのか? ■ J&J社のベビーパウダー(タルカムパウダー;日本で使われることの多いコーンスターチとは異なる)が、米国・カナダで販売中止になるそうです。 ■ このベビーパウダーの問題に関しては、かなり昔から論じられていたようですが、最近のコホート試験を...
ベビーパウダーの使用は、卵巣がんの発生を増やす? ■ J&J社のベビーパウダーが卵巣がんの原因になった可能性があるとして、賠償金2200億円の支払いが命じられたというニュースがありました。 米医薬品大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が販売したタルク(滑石)を原料とするベビーパウダーが、卵巣がん...
微量を継続して摂取を継続して、どれくらい摂取量が増加するか? ■ 経口免疫療法は、どうしてもリスクを払拭することは難しく、一般診療としてはかんたんには使いにくい状況です。 ■ 微量を継続して摂取すると、『摂取可能な閾値があがる』『ある程度たべられるようになる』という報告は徐々に増えています。 ■ そこで、このテーマを考...
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の重症化の予測マーカーが求められています。 ■ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関してはまだわからないことも多く残されていますが、その中でも重症化のマーカー、特に一般臨床で使えるマーカーが求められています。 ■ そこで、最近のAllergy(欧州免疫アレルギー学...
Scombroid poisoning、翻訳するならスカムロイド中毒(=サバ中毒)を魚アレルギーに勘違いすることは多い。 ■ 魚アレルギーと誤診されやすい病態として、『ヒスタミン中毒』があります。 ■ 正式にはScombroid poisoning、翻訳するならスカムロイド中毒(=サバ中毒)になります。 ■ 症状はアレ...
卵アレルギーのある場合に、卵の加工品で治療を行うケースがあります。 ■ 卵アレルギーのある児に対し、食べられる範囲で食べ続けることは『必要最小限の除去』として有効な方法で、少量で継続摂取することで食べられる量が増えてくるケースがあることは報告されています。 ■ 加工品を摂取(たとえばマフィンやビスケットなど)を継続する...
小児の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の特徴に関するシステマティックレビュー。 ■ 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報は、インフォデミックの状況になってきており、集めにくくなってきています。 ■ プレプリントの論文も多くなり、とはいえ情報はまとまった確かなものを…となると難しい部分もあ...
蚊に刺されたときのかゆみに対し、どの抗ヒスタミン薬がより有効か? ■ 虫刺されの季節になってきました。 ■ イカリジンやディートのはいった忌避剤をつかいつつ、刺されたときの対応を考えていく必要があります。 ■ 私は、ステロイド外用薬+冷却を基本にしています。 ■ それでも難しい場合に、(私も全員に処方しているわけではあ...
『Th2サイトカイン(アレルギー疾患に関与する情報伝達物質)』が高いと、新型コロナウイルス(SARS-Cov2)が人体に侵入するための受容体のひとつであるACE2を阻害し、重症化を防ぐのではないかと考えられている。その論考の後半。 ■ 昨日のつづきです。 ■ 前回は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はACE...
新型コロナは、喘息を悪化させるのか? ■ 最近、非常に多い質問が『新型コロナが悪化する”基礎疾患”に、喘息が含まれますか?』というテーマがあります。 ■ そして最近になって、国立成育医療研究センターより新型コロナウイルス感染症で重篤になった患者には、気管支喘息患者がむしろ少ないという結果が報告されました。 国立成育医療...
6月5日に、WHOからのマスクの指針が変更されました。 ■ 6月5日にWHOからの指針の変更があり、感染拡大地域ではマスクを推奨と変更されたそうです。 「感染拡大地域ではマスクを」WHOが指針を大幅修正 ■ すでに、(感染リスクの高い)医療者に対するマスクは、呼吸器感染症のリスクを0.59倍に、インフルエンザ様疾患のリ...
航空機内でのコロナウイルス感染のリスクは高いか? ■ 航空機内での新型コロナウイルス感染のリスクは低いのではないかという報道がありました。 「感染者1100人が搭乗も2次感染ゼロ」飛行機のコロナリスクを検証する(プレジデントオンライン) ■ 一方で、結核に関してはリスクが報告されており、8時間以上の搭乗でリスクが高く...
手指衛生時のペーパータオル、どれくらい使うか? ■ 手指衛生後のエアタオルは、その人の手指の衛生状態はともかく周囲の細菌汚染をすすめることがわかってきています。 ■ 一方、コストや環境負荷から考えれば、ペーパータオルのほうが負荷が多いことは自明でしょう。 ■ そうなると、ペーパータオルをより少なく使ったほうが環境には良...
検索
カテゴリー
アーカイブ
メールフォーム
◇ 専門は小児アレルギー学。
◇ 医学博士。
《学会活動など》
◇ 日本小児科学会専門医・指導医。
◇ 日本アレルギー学会専門医・指導医・代議員・広報委員会(啓発活動委員会含む)委員・アレルギー疾患対策基本法特別委員会委員。
◇ 日本小児アレルギー学会代議員・研究推進委員会委員・広報委員会委員。
《一般向けの活動など》
◇ Yahoo!個人オーサー。
◇ NewsPickプロピッカー。
◇ アメブロオフィシャルブロガー。
◇ メドピア外部執筆者/症例相談エキスパート。
◇ メディカルノート外部執筆者。
◇ バズフィードジャパンメディカル 外部執筆者。
◇ メディカルトリビューン外部執筆者。
◇ SNS医療のカタチ初期メンバー。
◇ コロワ君サポーターズメンバー。
◇ このブログが、医療者のみなさまの一助となり、最終的には患者さんの幸せにつながりますように。
◇ ブログを読む際の注意点として、以下の「About Me]を御覧ください。
新刊です
created by Rinker
¥3,740
(2025/01/14 04:28:50時点 Amazon調べ-詳細)
既刊
※おかげさまでAmazonランキング、全書籍において最高7位まで上がりました。100以上、星4.6の評価をありがとうございます。
2020年4月の既刊です。 200以上、星4.6の評価をありがとうございます。