少量でもリスクのあるピーナッツアレルギーに対する経口免疫療法、新しい方法?
■ ピーナッツアレルギーは、日本でも食物アレルギー頻度の5位となっており、重要なアレルゲンとなっています。
木の実アレルギーの増えている陰で、決して無視できないもので、特定原材料となっています。
■ 特に、ピーナッツの少量で症状がある患者のリスクは高く、しかも、自然に改善する可能性が低いとされています。
■ 経口免疫療法で少量でも摂取できるようになれば、そのリスクは大きく下がることが示されています。
■ 経口免疫療法は、さらに改良が進められており、さまざまな検討が行われています。そのなかで、すこし興味深い研究がありました。
Kidon MI, Shavit R, Levy Y, Haj Yahia S, Machnes-Maayan D, Frizinsky S, et al. Peanut oral immunotherapy using an extensively heated and baked novel composition of peanuts. Pediatric Allergy and Immunology 2024; 35(5): e14146.
1歳から18歳のピーナッツアレルギーの小児33人に対し、毎日300mgの加熱処理されたLPP-MHというピーナッツパウダーを、10週間ごとに調理形態を変更しながら40週間投与した。
背景
■ 経口免疫療法(OIT)は、重大な副作用があるにもかかわらず、ピーナッツアレルギー(PA)の小児に対する受け入れられつつある治療オプションである。
■ しかし、主要なピーナッツアレルゲンタンパク質は耐熱性があり、焼いたり調理したりしても低アレルゲン性にはならない。
■ 凍結乾燥ピーナッツタンパク質(LPP-MH)は、調理によってアレルゲン性を減少させる新しい成分である。
■ 我々は、小児のPAに対して、広範囲に加熱および焼成された(EHEB)LPP-MHを用いたOITの安全性と有効性を探索することを目的とした。
方法
■ 単一アーム、単一センターのパイロット研究で、ピーナッツタンパク質の耐性のある最大単回投与量が100mg未満のPAの小児に対し、40週間のOITプロトコルとして1日300mgの加熱処理されたLPP-MHを投与した。
■ 治療後40週間後と6~12ヶ月後のフォローアップ訪問で、再度オープンなピーナッツ食物負荷試験を行った。
結果
■ 小児PA33人が登録され、平均累積耐性量(MCTD)は71.2mg PP(95% CI 45–100mg)であった。
■ 40週間後、32/33人の患者が300mg以上のPPを摂取でき、MCTDは1709mg(CI 365–3675mg)だった。
■ 観察されたLPP-MH負荷試験や家庭での治療関連投与中に、エピネフリンを必要とする重度のアレルギー反応はなかった。
■ 6~12ヶ月間の日々の維持治療後、MCTDは8821mg(95% CI 1930–13,500mg)であった。
■ これにより、ほとんどの小児が年齢に応じたピーナッツの食事摂取が可能となった。
結論
■ 開発中のピーナッツからの新しい成分である加熱処理されたLPP-MHを用いたOITプロトコルは、PAの子供にとって安全で効果的なOIT手段となり得る可能性がある。
■ この方法により、重度のPAの子供に対してピーナッツタンパク質を食事に取り入れることが可能となった。
■ 無作為化対照試験による検証が必要である。
※論文の背景や論文の内容の深掘り、個人的な感想は、noteメンバーシップにまとめました。
※登録無料のニュースレター(メールマガジン)も始めています。5000人以上の登録ありがとうございます。
基本的に医療者向けで、申し訳ありませんが、質問には基本的にお答えしておりません。
所属するいかなる団体の立場も代表するものではありませんし、すべての方に向いているという情報でもありません。予めご了承いただきたく存じます。
しかし、文章やアイデアを盗用・剽窃・不適切な引用したり、許可なくメディア(動画を含む)に寄稿することはご遠慮ください。
クローズドな場での勉強会などに使用していただくことは構いません。