Chinnadurai S, et al. Tonsillectomy for Obstructive Sleep-Disordered Breathing: A Meta-analysis. Pediatrics 2017. [Epub ahead of print]
扁桃摘出術は、睡眠障害を改善するか?
■ 閉塞性呼吸障害(いわゆるいびきなど)がある児に対し、よく扁桃摘出術が選択されます。
■ しかし、いわゆる”手術”は、親御さんには心配の種になりがちです。
■ そこで、扁桃摘出が、実際に睡眠の改善に役立っているかを検討した報告をご紹介させていただきます。
E: 閉塞性睡眠呼吸障害(obstructive sleep-disordered breathing;OSDB)のあり、扁桃摘出を受けた小児
C: OSDBがあり、手術を受けなかった小児
O: 扁桃摘出は睡眠を改善するか
結果
■ 大部分の研究において、扁桃摘出を受けた小児は睡眠が改善した。
■ 閉塞性睡眠呼吸障害(OSDB)の児においてポリソムノグラフィーで確認した5研究では、扁桃摘出手術を受けた児でのAHI(apnea-hypopnea index;無呼吸低換気指数)は有意に改善した。
■ 3研究によるメタアナリシスによると、扁桃摘出を受けた児では、手術を受けなかった児と比較し、AHIが4.8ポイント改善した。
■ 睡眠関連のQOLと、望ましくない習性(例えば、不安や情動不安定)も、扁桃摘出を受けた児では、より改善した。
■ 実際の機能変化には、有意差が認められなかった。
■ また、研究の追跡調査期間は、通常12ヵ月未満だった。
睡眠時の呼吸障害のある児において、扁桃摘出は短期的な効果が認められる。
■ 閉塞性睡眠呼吸障害(OSDB)のある児において、扁桃摘出は、手術をしない群と比較し睡眠を短期的に改善するとまとめられます。
■ しかし、より長期の結果はよくわかっていないとされていました。