デングショック症候群になるリスクファクターはなにか?

デング熱の重篤化要因であるデングショック症候群。

■ デング熱は、世界で25億人もの人々に影響している感染症であり、本邦でも発生したことは記憶に新しいところです。

■ 以前、妊娠中のデング熱感染は胎児に悪影響があるかもしれないという報告をUPいたしましたが、今回はデングショック症候群(DSS)のリスクファクターを検討した報告です。

妊娠中のデング熱感染は胎児に悪影響があるかもしれない: システマティックレビューとメタアナリシス

■ DSSは、デング熱によって亡くなる例で最も多い重症型に分類され、特に小児と若年成人に多いとされています。

 

P: パラグアイでアウトブレイクしたデング熱ウイルス抗原型2に感染し、デングショック症候群(DSS)で入院した15歳未満の小児

E: DSSが認められた患者

C: DSSが認められなかった患者

O: DSSのリスクファクター

 

 

 

結果

■ デング熱の診断は、PCR陽性またはNS1抗原試験、抗DEN IgM、ペア血清によるDENV HAI IgG≧4倍(一部疫学的に診断)によって確定され、最終的に471例が分析された。

デング熱で入院した471人のうち、354例(75%)は、入院時もしくは入院後にショックを呈した

■ 性差はなく、DSS患者の平均年齢は10.2±4歳だった(DSSの有無での差なし)。

発疹(50%対56%)、筋肉痛(45%対40%)、嘔吐(66%対68%)、出血徴候(24%対21.2%)にDSSの有無での有意差は認められなかった

■ 同様に、初感染と続発性感染にDSSの発現頻度の有意差は認められなかった(76.2%対71.6%、P = 0.3)

■ 一方、5歳以上(オッズ比 [OR] 1.6 ; 95%信頼区間[CI] 1-2.8; P < 0.05)腹痛(OR 2.5; 95%CI 1.3-4.9; P = 0.006)APTT延長(OR 4; 95%CI 1.6-10; P < 0.001)、フィブリノゲン低値(OR 2.5; 95%CI; 1-5.9; P = 0.02)が、DSSと有意に関連していた。

■ 患者の約12%が集中治療室入院を必要とし、2例が死亡した(死亡率0.35%)。

 

デングショック症候群への移行リスクを見極めることが重要です。

■ デング熱は世界的に最も頻度の高いアルボウイルスによる疾患とされています。

デングショック症候群(DSS)は最も多い重症型に分類され、特に小児と若年成人に多く、デング熱による大部分の死亡例はDSSに起因しますので、このような検討は重要です。

■ 再感染時の方が重篤化しやすいとされてきましたが、今回は、年齢・腹痛・APTT延長・フィブリノゲン低値がリスクファクターであったとまとめられます。

■ 適切な処置がなければ、DSSがある場合、DSSのないデング熱患者に比較して死亡率が50倍高く、20%を超える可能性もあるとされていましたので、デング熱に関しては今後の気をつけていくべきでしょう。

 

 

 

Instagram:2ヶ月で10000フォロワーを超えました!!!

Xでフォローしよう