卵の経口免疫療法におけるリスク因子として、治療開始時の卵特異的IgE抗体価が高いことが挙げられます。
■ 卵は本邦における食物アレルギーで最も重要なアレルゲンの一つでしょう。
■ 最近、卵アレルギーの予防に関しては本邦から素晴らしい研究結果が発表されましたが、治療に関しての経口免疫療法(少しずつ食べる治療)は、リスクもありファーストチョイスにはなっていません。
■そのリスクを予想する研究結果を見つけたのでUPしたいと思います。
18ヶ月間の副反応を確認した児を、レトロスペクティブに3群に層別化E: 負荷用量を増加するに従って副反応がなくなった群(Resolved Reactions;RR群)C1: 全期間にわたり副反応がある群 (Persistent Reactions; PR群)
C2: 寛解導入フェーズで頻繁な症状が出現したためOITが実施できなかった群(Early Discontinuation; ED群)
O: ベースラインにおいて、臨床的・免疫学的パラメータに違いはあるか
Vazquez-Ortiz M, et al. Baseline specific IgE levels are useful to predict safety of oral immunotherapy in egg-allergic children. Clin Exp Allergy 2014; 44:130-41.
卵の免疫療法を行った子どもたちが、3種類のタイプに分けられた。
■ 全投与回数中、7.6%に副反応が生じ、26%の小児でアドレナリンが投与された。
■ 3種類のサブグループは、3種類の異なるフェノタイプにわけられた。
■ (1) 24人(48%、RR群)は、時間とともに解決する、まれなおよび主に軽い反応であり、アドレナリンを必要としなかった。
■ (2) 17人(34%、PR群)は、より頻回の、かつ重篤な副反応を呈した。
■ (3) 9人(18%、ED群)は、非常に頻回の、かつ主に中等度の副反応のためにOITを中断した。
■ ED群(危険とされ、経口免疫療法を中断した群)は、基礎疾患としての喘息・特異的IgE(sIgE)高値・DBPCFC(食物負荷試験)による閾値が低いことに関連していた。
■ 対照的に、sIgE低値と、DBPCFC(食物負荷試験)で重篤でない反応は、サブグループRR(最も軽い群)と関連しており、sIgEはサブグループRRの予測に優れていた。
■ サブグループRRに属すことを予測するカットオフ値はオボムコイドsIgE 8.85kU/Lと求められ、プロバビリティが77%と予測された。
■ それより上のsIgEレベルはPR群もしくはED群である可能性が95%と示唆された。
結局、何が分かった?
✅ 経口免疫療法が危険とされ中断した群(RR群)は、喘息が基礎疾患としてあり、食物経口負荷試験の結果で少量で症状が誘発された群であり、さらにオボムコイド特異的IgE抗体価が高かった。
✅ RR群(負荷用量を増加するに従って副反応がなくなった群)を予測するオボムコイド特異的IgE抗体価は8.85kU/Lだった。
オボムコイド特異的IgE抗体価が高い患児に対する免疫療法は慎重になるべきでしょう。
■ 試験開始時のパラメータ(特にsIgE)は、OITがより安全な児を同定するのを助ける可能性があるとまとめられ、ピーナッツでも同様の報告があります。
■ これまでの幾つかの結果をまとめると、OITのリスクは、特異的IgE抗体価が高い・皮膚プリックテストが強陽性・喘息や鼻炎の既往があるといった点があげられるでしょう。
■ 卵経口免疫療法は、続けておかないと免疫寛容がはずれてしまう可能性が示唆されていますが、徐々に広がってきています。
■ 負荷試験前のリスク評価と同様に重要な結果であろうと思います。
今日のまとめ
✅オボムコイド特異的IgE抗体価が高く、喘息を基礎疾患として持ち、誘発閾値が低い患児に対する免疫療法は慎重になるべきである。