大豆アレルギーにおけるGly m4特異的IgE抗体価でバラ科果物アレルギーを予測できる

花粉アレルギーがあると、関連食物でアレルギー反応が出るというPFAS。その鑑別はどうするか?

■ 花粉-食物アレルギー症候群(PFAS)は、花粉アレルゲンに感作されると起こる食物アレルギーのことです。

■ PFASの世界的な有病率は10%~35%と推定されているようです。
■ 一般的には、生の果物による皮膚検査がおこなわれますが、皮膚検査はすこし手間がかかります。

■ その一方で、大豆に含まれるGly m 4というタンパク質は、バラ科の食物にも含まれ、大豆によるPFASの鑑別に有用とされてきました。
■ そのGly m4特異的IgE抗体価は、保険適用となっています。

■ そして最近、Gly m4特異的IgE抗体価が、バラ科の果物のPFASの鑑別にどれくらい有用かを検討した報告がありました。

Yoshida T, Morita E, Chinuki Y, Kohno K, Yamasaki O. Usefulness of Gly m 4‐specific IgE test in the diagnosis of Rosaceae fruit‐oral allergy syndrome caused by Betulaceae pollen sensitization. Journal of Cutaneous Immunology and Allergy 2023; 6:42-8.

花粉食物アレルギー症候群(PFAS)が疑われ、特異的IgE陽性の32人(男性15人、女性17人、平均年齢37.2歳)を対象とし、ハンノキ花粉、リンゴ、モモ、ナシ、Gly m 4に対する特異的IgE値を測定し、検査結果と口腔アレルギー症候群(OAS)症状との相関を評価した。

背景

■ 花粉-食物アレルギー症候群(PFAS)は、花粉アレルゲンに対する特異的IgEと果物、野菜、ナッツ類に含まれる類似アレルゲンとの交差反応によって引き起こされる。
■ この交差反応を引き起こす代表的なアレルゲンは、病原関連タンパク質(PR)-10である。
■ 大豆アレルギーの診断には、大豆PR-10であるGly m 4を用いた特異的IgE検査が広く用いられている。
■ そこで、Gly m 4特異的IgE検査が、ダイズ花粉感作によるPFASのバラ科果実に対する口腔アレルギー症状(OAS)の予測に有用かどうかを検討することを目的として検討した。

方法

■ PFASが疑われた41人の患者が登録された。
■ ハンノキ花粉、リンゴ、モモ、ナシ、Gly m 4に対する特異的IgE値を測定し、これらのアレルゲン特異的IgE検査の精度を比較するために、検査結果とアレルギー症状との相関を評価した。

結果

■ 41人の患者のうち、32人がハンノキ花粉特異的IgE陽性だった。
■ そのうち16例はリンゴ、モモ、ナシの少なくとも1つに対してOASを示し(OAS(+)群)、残りの16例は症状を示さなかった(OAS(-)群)。

■ Gly m 4特異的IgE値はOAS(+)群で有意に高く(p = 0.014)、受信者動作特性曲線下面積で最も高かった。OAS(+)群の検出カットオフ値は2.65 UA/mlで、感度62.5%、特異度81.3%であった。

■ その他のアレルゲン特異的IgE値は、両群間に有意差はなかった。

 

結論

■ バラ科花粉アレルゲンに感作された被験者において、Gly m 4特異的IgE検査はバラ科果実のOASを予測するのに有用である。

 

※論文の背景や論文の内容の深掘り、個人的な感想は、noteメンバーシップにまとめました。

※登録無料のニュースレター(メールマガジン)も始めています。5000人以上の登録ありがとうございます。

 

このブログは、私の普段の勉強の備忘録やメモを記録しているものですので、細かい誤字脱字はご容赦ください。
基本的に医療者向けで、申し訳ありませんが、質問には基本的にお答えしておりません。

知識の共有を目的に公開しておりますが、追加して述べる管理人の意見はあくまでも個人としての私見です。
所属するいかなる団体の立場も代表するものではありませんし、すべての方に向いているという情報でもありません。予めご了承いただきたく存じます。

このブログの『リンク』は構いません。
しかし、文章やアイデアを盗用・剽窃・不適切な引用したり、許可なくメディア(動画を含む)に寄稿することはご遠慮ください。
クローズドな場での勉強会などに使用していただくことは構いません。
Instagram:2ヶ月で10000フォロワーを超えました!!!

Xでフォローしよう