Czarnowicki T, et al. Novel concepts of prevention and treatment of atopic dermatitis through barrier and immune manipulations with implications for the atopic march. J Allergy Clin Immunol 2017; 139:1723-34.
アトピー性皮膚炎の総論の4回目。今回は微生物関連です。
■ アトピー性皮膚炎の最新の総論の全訳の4回目です。
【全訳】アトピー性皮膚炎の予防と治療の新しい概念(第1回/全6回)ーイントロダクションー
【全訳】アトピー性皮膚炎の予防と治療の新しい概念(第2回/全6回)ータイトジャンクションとフィラグリンー
【全訳】アトピー性皮膚炎の予防と治療の新しい概念(第3回/全6回)ー環境要因ー
■ 今回は、アトピー性皮膚炎と微生物の関係です。
アトピー性皮膚炎の病態における微生物の影響。
微生物因子と抗菌防御
■ ヒトβデフェンシン遺伝子(例えば、DEFB2、DEFB3、およびDEFB4)およびカテリシジン(LL-37)は、皮膚において有名なAMPである。
■ SGで生じるラメラ体はSGとSCの間の移行でそれらの内容を分泌し、脂質をSCに届けるだけでなくて、AMPsを細胞間領域へも運搬する。
■ そして、それは、遊離脂肪酸と低pHと共に、抗菌反応に寄与する。
■ Toll様受容体(TLRs)は、ケラチノサイトとランゲルハンス細胞(LC)を含むさまざまな細胞の上で表出される。
■ これらが抗原的に刺激されると、 AMPがケラチノサイトおよびAPC TLRによって誘導される。
TLR2発現は、TJの完全性・黄色ブドウ球菌感染に対する防御の両方にとって重要であるが、AD患者では減少する。
■ DEFB2とLL-37の発現は、AD皮膚で低下する。
■ したがって、AMPのダウンレギュレーション、改変された微生物プロファイル、アルカリ性pH、およびサイトカインのずれは全て、AD患者に繰り返し起こる皮膚感染により影響されやすくする。
■ 正常な共生のミクロフローラは、免疫ホメオスターシスを維持することにおいて基本的役割を果たす。
■ 皮膚微生物組成の配列は、正常な皮膚細菌叢が多様な細菌群を抱えているにもかかわらず、AD患者は黄色ブドウ球菌コロニー形成を抱えているだけでなく、全体の微生物多様性の低下も持っている異常細菌叢によって特徴付けられることを示した。
■ 黄色ブドウ球菌は、プロテアーゼ活性の増強、ケラチン1、ケラチン10、ロリクリンおよびFLGの最終的な分化マーカーのダウンレギュレーションによって表皮の完全性を破壊する。
■ そのスーパー抗原、ブドウ球菌のエンテロトキシンAまたはB、および毒性ショック症候群毒素1は、ADの病因において主要な役割を果たし、アレルゲン等の作用は、IgE特異的抗体を誘導する。
■ ブドウ球菌エンドトキシンは、AD患者に認められる慢性の皮膚炎症と異常な過形成性表皮に関与しているIL-22の強い誘導因子である。
■ 損傷関連分子パターン(Damage-associated molecular patterns;DAMPs)と病原体関連分子パターン(pathogen-associated molecular patterns;PAMPs)は、宿主または病原体関連の炎症反応の引き金を引き、永続させる可能性がある分子である。
■ DAMPsおよび微生物関連のPAMPの様々なタイプがそれぞれ、組織の損傷や微生物の改変に対して分泌される。
■ それらは、自然免疫応答(図1)を開始して、調整するために、APCによってパターン認識受容体(例えばTLRs)と結合する。それらは、炎症およびコロニー形成したAD皮膚におけるTLR活性化を促進し、Th22感作、炎症誘発性サイトカイン放出、および細胞性炎症反応の増幅に関係した。
論文から引用した図1。
■ 複雑な相互作用が、AD患者の免疫調節不全と表皮バリア障害との間に存在する。Th2(例えば、IL-4やL-13)やTh22(IL-22)サイトカインは、表皮分化・合成における遺伝子発現をダウンレギュレートして、黄色ブドウ球菌結合とコロニー形成を促進して、脂質合成を低下させる。
■ アレルギー性炎症における重要なプレーヤーである、かゆみを誘導するサイトカインであるthymic stromal lymphopoietin(TSLP)は、傷害されたバリアを介し抗原刺激に対しケラチノサイトで産生され、樹状細胞(DC)の活性化およびTh2を歪めることをさらに促進する(図1)。
■ TSLPとのLCの相互作用はまた、食物アレルゲンへの皮膚感作におけるIgEの産生に必須である。
■ AD患者におけるバリアと免疫調節不全の間の進行中の対話に対する最終的な証明は、広範囲の免疫抑制や免疫標的した治療(dupilumab)を調査することで分かる。これらの研究は、AD患者における異常な表皮バリアの決定において、炎症経路の抑制とリンクしている。
結局、何がわかった?
✅アトピー性皮膚炎と微生物の関連に関するレビューが述べられた。
さて次回からは臨床医学メインになり、アトピーマーチに関してですが、
また1回普通の論文紹介をはさみます。