
インスタのアレルギーシリーズ、30回となりました。
■ インスタを2018年11月25日にはじめて、3ヶ月あまり。本日、その投稿が30件となりました。
■ フォロワーさんは11000人をこえ、少しずつ皆さんに届くものもあるのかなあと感じています。
■ 3カ月で30件というと、そんなに多くない様に思われるかもしれませんが、全てシリーズもので、全部で200枚以上ものスライドになっているんじゃないかと思います。
■ 普段でも200枚も使うような講演はしませんので、段々充実してきたかと思います。
■ その中でもアトピー性皮膚炎のシリーズが最初に10回目に達しましたので簡単にまとめてみました。
※2020/6/16
第11回を追加しました。
スポンサーリンク(記事は下に続きます)
第1回: アトピー性皮膚炎は自然に良くなる?
■ 乳幼児期のアトピー性皮ふ炎は、自然によくなることが多いことがわかっています。
■ では、実際にどれくらい良くなってくるのでしょう?
■ できるだけ小さいときに治療を丁寧にして、大人に持ち越さないようにという願いを込めてつくりました。
第2回:その軟膏、本当に大丈夫ですか?
■ アトピー性皮ふ炎があるときに、保湿剤などの外用薬を「きれいにつかいましょう」という気持ちを込めたインスタです。
■ 汚染された軟膏は、皮膚を悪化させる可能性が指摘されています。
第3回: そのステロイド、強い?弱い?
■ ステロイド軟膏は、5段階に強さのランクが分かれていますというと、思った以上にご存じない方もいらっしゃいます。
■ 最初のころ作りましたが、いまだによく読まれています。
第4回:その軟膏、どれくらい塗ればいいの?
■ 軟膏の使用量がすくなく悪化するお子さんが多いので、「これくらい」という目安をお示ししたくてつくったインスタ。
第5回:「ワセリン」にも種類があるのを御存じですか?
■ Twitterでモーメントでよく読まれた記事を、インスタに落とし込んでみました。
■ 「白色ワセリン」「黄色ワセリン」「プロペト」「サンホワイト」、、違いのうんちくです。
第6回:そのアルファベット、なぜついてるの?
■ ちょっと箸休め的な回。
■ 「リンデロンV」と「リンデロンVG」、、、Gってなんだ?というテーマですね。
■ 実は、インスタのスワイプを意識した作りにしています。
第7回:軟膏とクリーム、どう違う?
■ 「軟膏」と「クリーム」は実は作り方が違うんですが、その「クリーム」にも2種類ありますというテーマ。
スポンサーリンク(記事は下に続きます)
第8回:季節ごとに保湿剤は変更した方がいいの?
■ 季節ごとに軟膏、クリーム、ローションを使い分けますというテーマ。
■ 医師側としては普通の対応なのですが、思った以上に読まれることとなりました。こういうテーマこそ大事なのかもと思った回です。
第9回:お子さんのアトピー性皮膚炎、重症ですか?軽症ですか?
■ アトピー性皮膚炎の重症度を、私が「重症」と思っても、患者さんは「軽症」と思っている、そんなことが良くあります。
■ 医療者ですら、その重症度の感覚がまちまちだったりすることがあります。
■ 患者さん自身がアトピー性皮膚炎の重症度を出せるというアプリのご紹介(私が作ったのではなく、もともとこのスコアを作ったチーム方の海外製)。
第10回: こすって軟膏がはがれるとき、どうすればいいの?
■ 塗ってもこすって軟膏がはがれてしまい、なかなか良くならない場合に使う「ウラワザ」のご紹介。
スポンサーリンク(記事は下に続きます)
第11回: その保湿剤、どの保湿剤?
■ 『保湿剤』には大きく分けて2つあります。それが、エモリエントとモイスチャライザーです。
■ その違いを皮膚の構造から考えたインスタの解説です。
何度も、ペースを落とそうと思いながら、少しずつ増やしています。よろしければご覧下さい。
■ 最初は、講演で使ったスライドを再利用しようと思いながら始めたインスタ。今では、ほとんどをイチから作り直しています。
■ 私にとって時間も思った以上に消費しています。でもだれかに届いている実感もあり、すこしずつ更新しています。
■ 今回はアトピー性皮膚炎の全10回ですが、さまざまなテーマで作っていますのでよろしければご覧いただければ幸いです。
■ ただ、ブログ・Twitterと同様、医療上のご質問は基本的に受けておりませんのでご配慮いただければ助かります。