
外耳道を刺激すると咳が誘発される反射を、『アーノルド反射』といいます。
■ 『耳かきをすると咳がでる』という訴えは、たまに聞くことがあります。
■ この反射は、『アーノルド反射』としてしられています。
■ アーノルド反射を報告したフィリップ・フリードリッヒ・アーノルドは、19世紀のドイツの解剖学者で「史上最高の解剖学者の一人」と呼ばれています。
■ そして、現在にアーノルド神経節などの名称を残しています(J Laryngol Otol 2003; 117:28-31.)
■ このアーノルド反射は、慢性咳嗽の方に多いという報告があります。
■ 最近のCHESTに報告された結果を共有します。
この論文でわかったことを、ざっくりまとめると?
成人200名、小児100名の慢性咳嗽患者と、成人100名、小児100名のボランティアを対象に、綿棒を用いて両耳の外耳道を刺激し咳が誘発されるアーノルド反射の評価を行ったところ、
✅ 健康成人や小児では、アーノルド反射の有病率は2%であったが、慢性咳嗽のある成人の25.5%、小児の3%にみられた。
✅ アーノルド神経反射は男性(12.5%)よりも女性(31.6%)に多く観察され、大多数(90.2%)の患者では片側性だった。
スポンサーリンク(記事は下に続きます)