食物アレルギー(予防) 1歳までの離乳食の種類を増やすほど、喘息の発症リスクが低下するかもしれない 離乳食の多様性をはやめに増やすほど、アレルギー疾患の発症リスクが低くなるという報告があります。 ■ 離乳食に卵やピーナッツをはやめに導入すると、これらのアレルギーの発症リスクが低くなることが報告されています。 ■ ただし、その効果は、卵であれば卵アレルギーの発症予防、ピーナッツであればピーナッツアレルギーの発症予防にし... 2020年12月14日 pedallergy2016
食物アレルギー(診断) 子どものクルミアレルギーの鑑別に、『Jug r 1』が有用である クルミアレルギーの子どもが増えています。 ■ 『東京都3歳児調査』がおこなわれ、最近、クルミアレルギーが増加しているようだという記事がありました。 参考 クルミアレルギー発症急増 食品表示義務追加へ 消費者庁(毎日新聞) ■ クルミアレルギーの鑑別がさらに注目されてくるわけですが、その際に有用な『Jug r 1(ジャグ... 2020年12月12日 pedallergy2016
食物アレルギー(診断) カシューナッツに含まれる蛋白質『Ana o 3』に対するIgE抗体価は、カシューナッツアレルギーを予測する カシューナッツに含まれる『Ana o 3』という蛋白質は、カシューナッツアレルギーの場合にアレルギーとなりやすい蛋白質。 ■ 食物負荷試験はリスクがあるため、血液検査などで、より精度のたかい検査が求められています。 ■ そして、いわゆる『コンポーネント(部品)』ごとに検討する『Component-resolved di... 2020年12月9日 pedallergy2016
アトピー性皮膚炎(病因) アトピー性皮膚炎の皮膚に定着している黄色ブドウ球菌量は、その後の治療効果を予測する アトピー性皮膚炎に対する黄色ブドウ球菌の役割。 ■ アトピー性皮膚炎があると黄色ブドウ球菌が皮膚に高頻度で定着し、悪化に大きな影響を与えていることが報告されています。 ■ そして最近のAllergy誌に、皮膚の黄色ブドウ球菌が多いと保湿剤だけでは十分な改善が望みにくいことが報告され、黄色ブドウ球菌の役割の大きさを想像さ... 2020年12月8日 pedallergy2016
感染症(病因) 『GoToトラベル』キャンペーンへの参加は、新型コロナの感染リスクを上げるかもしれない 『GoToトラベル』キャンペーンは、新型コロナの感染拡大に影響するのか? ■ 『GoToトラベル』キャンペーンは、経済回復への一環として実施されています。 ■ 一方で、新型コロナウイルス感染症が拡大傾向にあり、このまま継続して続けていくべきかは懸念があるところです。 ■ そんな中、『査読前・プレプリント』ではありアンケ... 2020年12月7日 pedallergy2016
感染症(予防接種) 【全訳】新型コロナに対するmRNAワクチンは、2回の接種で少なくとも4ヶ月間の抗体高値を維持する 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチン開発が期待されている。 ■ COVID-19に対する感染後、中和抗体が急速に低下する可能性が示唆されています。 参考 コロナ抗体、3カ月で急減 「集団免疫」困難か―英研究 ■ しかも、回復者血漿の有効性に対しては悲観的な研究結果もでてきており、ワクチンの有効性... 2020年12月5日 pedallergy2016
小児科(総合) 小児の脱水症を評価するには、どの身体所見が有用か? 小児の脱水を、身体所見や経過から見分ける知識は重要といえる。 ■ 胃腸炎の際の脱水は、小児にとってもっとも警戒すべき病態でしょう。 ■ しかし、血液検査を全員にする必要なんてもちろんありませんし、輸液に比較して経口補液は効果に劣らず安全という報告もあります。 ■ すなわち、症状や診察所見から、脱水(5%以上)を見分ける... 2020年12月3日 pedallergy2016
気管支喘息(治療) マグネシウムの追加吸入は、小児の重症喘息発作に有効か? 喘息にマグネシウムが有効? ■ マグネシウムを喘息に?と思われるかたもいらっしゃるかと思いますが、マグネシウムが平滑筋をゆるめる作用があるために切迫早産の治療に使われることからも、気管支の平滑筋をゆるめるかもしれないと想像できます。 ■ そして、硫酸マグネシウムを静脈内投与することで有効性があるものの、ネブライザー投与... 2020年11月30日 pedallergy2016
食物アレルギー(治療) ダニに対する免疫療法が、エビアレルギーを改善する?:症例報告 エビアレルギーとダニアレルギーは関連する。では、ダニに対する免疫療法をすれば、エビアレルギーも改善する? ■ エビとチリダニは交差抗原になりうると考えられています。 ■ では、チリダニに対する免疫療法をすればエビアレルギーも改善するのでしょうか? ■ 昨日、『第5回臨床研究支援セミナー(CReSS)』に参加していて、... 2020年11月29日 pedallergy2016
感染症(予後) 救急外来に受診した子どもの『咳』は、4週間後にどれくらい残っておりどんな病名がついているか? 咳は、外来で診る症状としてとても多く、『見通し』をつかむことも重要です。 ■ 小児の咳嗽は、主訴として多い理由のひとつです。 ■ 多くが『風邪』に伴うものであり、決して『短期間で収まるものでもない』ことがわかっています。 ■ では、実際に4週間後にどれくらい咳嗽がのこっており、最終診断はどのようなものが多かったのでしょ... 2020年11月28日 pedallergy2016
感染症(予防) ヨーグルトを頻回に摂取していると、子どもの胃腸炎の頻度が減るかもしれない ヨーグルトを普段から食べていると、胃腸炎の発症リスクが減る? ■ 胃腸炎が、一部の地域で流行が始まってきているようです。 ■ できれば予防していきたいところですが、いまのところロタウイルスワクチン程度しか有効な手段はないように思われます。 ■ そんな折、大規模な出生コホート研究であるエコチル調査からの検討で、ヨーグルト... 2020年11月25日 pedallergy2016
感染症(病因) 乳児のライノウイルス感染(多くの鼻かぜの原因)は、冬に重篤化しやすい 『ライノウイルス』は、風邪の原因ではもっとも多い原因ウイルス。 ■ ライノウイルスとは、100種類以上もいる『鼻かぜウイルス』として、さらには喘息発作のきっかけになるウイルスとしても有名です。 ■ 9月から10月にかけて流行することが多く、『保育園にはじめて行き始めた年』の山ともいえます。 論文(Clinical th... 2020年11月23日 pedallergy2016
感染症(病因) 睡眠不足や運動不足は、新型コロナウイルス感染症を重症化しやすくなるかもしれない 運動不足や睡眠不足は、新型コロナウイルス感染症を重篤化させるのか? ■ 以前、睡眠不足が風邪に罹るリスクを高めることをご紹介しました。 ■ ならば、新型コロナウイルス感染(COVID-19)のリスクも高める可能性があります。 ■ 探してみると、最近こんな報告が公開されていました。 この論文でわかったことを、ざっくりま... 2020年11月22日 pedallergy2016
感染症(治療) 小児の風邪症状に対し、デキストロメトルファン(商品名メジコン)や第一世代抗ヒスタミン薬の効果は乏しい いわゆる風邪薬の効果は乏しいことがわかっています。 ■ 風邪の患者さんが増えてきました。 ■ 小児科に受診される患者さんでもっとも多いのは風邪であることは確かで、風邪薬は汎用されています。 ■ しかし、その風邪薬の有効性は低いことがわかっています。 ■ 古典的な研究をご紹介します。 この論文でわかったことを、ざっくり... 2020年11月21日 pedallergy2016
感染症(予防) ビタミンCは、風邪の予防・罹病期間の短縮に有効か? ビタミンCが風邪に有効とはよく聞く説ではあるが、実際に有効かどうかの決着はついていない。 ■ 風邪と食事やビタミンなどに関しては、よく聞かれるテーマでありますが、確定した答えは難しいものです。 ■ ビタミンCと風邪の予防(もしくは治療)に関しては、よく話題になるテーマです。 ■ コクランシステマティックレビュー(Co... 2020年11月18日 pedallergy2016
感染症(予防) プロバイオティクス(乳酸菌製剤)は子どもの風邪を予防するか? プロバイオティクスは、風邪を予防するか? ■ 風邪(を含む呼吸器疾患)の予防に関して、睡眠やビタミンDに関してご紹介してきました。 ■ では、CMでなんとなく増えているように思うプロバイオティクス(乳酸菌製剤)に関してはどうでしょうか? ■ メタアナリシスがありましたのでご紹介します。 この論文でわかったことを、ざっ... 2020年11月17日 pedallergy2016