アトピー性皮膚炎(治療) 生後6ヶ月から2歳未満の乳幼児に対するデルゴシチニブ(商品名コレクチム)軟膏の有効性と有害事象は? 外用JAK阻害薬であるコレクチム軟膏が、2023年1月に生後6ヶ月から使用できるようになりました。 ■アトピー性皮膚炎は、成人(7~10%)よりも小児(25%)に多いとされ、その後のアレルギー疾患の発症リスクをあげることがわかっています。 ■ しかし、2歳未満のアトピー性皮膚炎に対し、これまではステロイド外用薬のみしか... 2023年5月7日 pedallergy2016
アトピー性皮膚炎(治療) ウパダシチニブ(商品名リンヴォック)の実臨床での効果は? 重症アトピー性皮膚炎に対する内服JAK阻害薬が普及しつつある。 ■ アトピー性皮膚炎の病態が、解明されてきており、情報伝達物質(サイトカイン)を抑える全身的な治療(内服薬や注射薬)が重症の方へ使用できるようになってきました。 ■ そして、そのサイトカインを抑える薬剤は、抗体製剤だけでなく、低分子薬も使用されるようになり... 2023年5月5日 pedallergy2016
気管支喘息(病因) 1歳未満でRSウイルスに罹ると、5歳までに喘息になりやすいかもしれない:INSPIRE研究 RSウイルス感染は、その後の『喘鳴』を悪化させる可能性がある。 ■ RSウイルス感染症は、 1歳までに7割、2歳までにほぼすべての子どもが1回はかかるという、感染症の原因としてとても多いウイルスです。 ■ しかし、『1歳未満でのRSウイルス感染』が、5歳までの喘息発症に関連する可能性があるかもしれないという報告が、La... 2023年5月3日 pedallergy2016
アトピー性皮膚炎(治療) アトピー性皮膚炎に対する『エモリエントプラス』は、ステロイド外用薬の使用量を減らす? アトピー性皮膚炎に使用する保湿剤は、どのような製品を使うか?というテーマ。 ■ 保湿剤はすべて同じではなく、それぞれの性質を考えながら使う必要性がありますが、どのように使い分けるかはこれから検討を要する部分も大きいテーマです。 ■ 最近、アトピー性皮膚炎患者の皮膚微生物叢に影響を与えることができる基剤と有効成分・非薬用... 2023年5月1日 pedallergy2016
食物アレルギー(診断) そばアレルギーは、そば特異的IgE抗体価単独ではなく、総IgE値との比のほうが診断精度が高い? そばアレルギーの人に、そば特異的IgE抗体価を検査をしても、症状を予測することが難しいという問題。 ■ そばアレルギーは、ソバ特異的IgE抗体価(一般的にアレルギーの予測をするために行われる血液検査の値)が、実際の症状を予測しがたいことがわかっています。 ■ そこで、その陽性予測を上げるための工夫が行われてきましたが、... 2023年4月30日 pedallergy2016
アトピー性皮膚炎(治療) 新生児の保湿剤塗布は、入浴直後より10分後のほうが良い? 入浴後の保湿剤塗布は『すぐ?』それとも『すこし時間が経過してから?』 ■アトピー性皮膚炎の治療に関してよく質問されるテーマに、『入浴後、すぐ保湿剤を塗る』が正しいかどうかというものがあります。 ■ 最近、アトピー性皮膚炎ではない新生児に対する検討ですが、沐浴後すぐに保湿剤を塗る群と、沐浴後10分経過してから保湿剤を塗る... 2023年4月26日 pedallergy2016
アトピー性皮膚炎(病因) 生後1歳半までの入浴や石鹸は、アトピー性皮膚炎やアレルギー疾患の発症を減らす? 入浴は、アトピー性皮膚炎に、益にも害にもなりうる。 ■ 皮膚に対して益にも害にもなりうる『洗浄』に関しては、アトピー性皮膚炎やアレルギーの発症リスクになる可能性が指摘されています。 ■ 一方で、日本での入浴習慣と海外の入浴習慣はことなることが推察されますし、海外の研究結果をそのまま日本に適応することは難しいのではないか... 2023年4月25日 pedallergy2016
アトピー性皮膚炎(治療) 抗IL13抗体である新規薬レブリキズマブは、アトピー性皮膚炎に有効か?(ADhere試験) 生物学的製剤や低分子薬が、アトピー性皮膚炎の治療に応用されるようになってきている ■ 2018年にデュピルマブ(商品名デュピクセント)が上梓されてから、生物学的製剤が増えてきています。 ■ 最近、16歳以上の中等症以上のアトピー性皮膚炎の治療において、抗IL-13抗体レブリキズマブ(低~中力価のステロイド外用薬を併用)... 2023年4月20日 pedallergy2016
アトピー性皮膚炎(病因) 妊娠中の加熱式タバコは、子どものアレルギー疾患の発症リスクを大きく上げる 妊娠中の加熱式タバコは、子どものアレルギー疾患を増やすリスクになるか? ■ 受動喫煙は、子どもの喘息や感染症のリスクになることはよく知られています。 ■ 一方で、加熱式タバコ(IQOSなど)は、急速に使用する方が増えており、 2019年の新型コロナウイルスパンデミック中、日本の20-39歳の15%以上が吸っていたことが... 2023年4月19日 pedallergy2016
アトピー性皮膚炎(治療) デュピルマブによって治療された皮膚の細菌叢は、皮膚の臨床症状にかかわらず、正常にもどりやすくなるかもしれない アトピー性皮膚炎の皮膚では、黄色ブドウ球菌が優勢になっている。 ■ アトピー性皮膚炎の皮膚では黄色ブドウ球菌が多く定着することが判明しており、アトピー性皮膚炎の悪化に関係することが知られています。 ■ そして最近、生物学的製剤デュピルマブを使用すると、『皮膚の改善より先に』細菌叢が改善することが示されました。 Hart... 2023年4月17日 pedallergy2016
食物アレルギー(治療) 青年以降のアナフィラキシー時のアドレナリン量は、0.3mg製剤では少ないかもしれない アドレナリン筋肉注射の上限は、0.3mgで良いか? ■アドレナリン自己注射薬『エピペン』は、アナフィラキシー時に有効な薬剤であり、病院に受診するまえの治療(プレホスピタル治療)として行われます。 ■ エピペンはきわめて重要な、アナフィラキシーへの対応薬ではありますが、薬の量は2段階で、体重15-30kgのひとに使われる... 2023年4月8日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) ピーナッツ早期開始によるピーナッツアレルギー予防効果は、適切な開始時期があり、遅れると効果が弱まるかもしれない 離乳食早期開始…は、いつが適切な開始時期? ■ 最近、ピーナッツ早期導入によるピーナッツアレルギー発症予防効果に関し、いつごろが適切かというテーマで米国免疫アレルギー学会雑誌に報告が出ていました。 ※自己判断でピーナッツ早期開始を勧めているわけではありませんので、開始の際にはかかりつけ医にご相談ください。 ※開始時の... 2023年4月4日 pedallergy2016
食物アレルギー(予防) ステロイド外用薬によりアトピー性皮膚炎の治療を早期に行うと、卵アレルギー発症を低下させる(PACI試験) 早期のアトピー性皮膚炎の治療により、卵アレルギーの発症を予防できるか? ■ 皮膚の炎症から感作、アレルギー体質が拡大していくという『経皮感作』がひろく知られるようになり、アトピー性皮膚炎が食物アレルギーの発症リスクとなりうることが広く知られるようになりました。 ■ 一方で、アトピー性皮膚炎発症早期から『プロアクティブ療... 2023年3月30日 pedallergy2016
アトピー性皮膚炎(治療) アトピー性皮膚炎の新薬、内服JAK阻害薬の実臨床での有効性は? JAK阻害薬とは。 ■アトピー性皮膚炎の薬は大幅にアップデートされ、この5年で7種類ほど増えました。 ■ とくに小児でも、JAK阻害薬(外用、内服)、PDE4阻害薬(外用)、抗IL31抗体(注射)が大きいです。 ■ そのうち、JAK阻害薬ウパダシチニブを実臨床で使用した成人の報告が、日本皮膚科学会の英文誌に報告されまし... 2023年3月26日 pedallergy2016
気管支喘息(治療) アレルゲン免疫療法をすると、気管支喘息患者のウイルスに対する免疫が強化されるかもしれない アレルゲン免疫療法は、ウイルス感染も防ぐ? ■ 喘息発作はウイルス感染によって引き起こされることが多く、『アレルゲン感作』がそのリスクを引き上げます。 ■ そしてアレルゲン免疫療法は、ウイルス感染に対する免疫も強化するかもしれない…という研究結果が報告されていました。 Woehlk C, Ramu S, Sverri... 2023年3月23日 pedallergy2016
食物アレルギー(診断) 大麦アレルギーは、ω5グリアジン特異的IgE抗体価で予測できるかもしれない 小麦アレルギーのある患者さんから、『大麦は大丈夫でしょうか?』と尋ねられることがあります。 ■ 小麦と大麦に関しては、アレルゲン的には交差する可能性があり、小麦アレルギーのある患者さんから『大麦は大丈夫でしょうか?』とすくなからず尋ねられます。 ■ 最近、そのテーマの検討がありましたので共有します。 Yanagida... 2023年3月20日 pedallergy2016