除去食中の誤食は頻繁に起こっており、治療も不十分である

食物アレルギーにおいて除去食を指示すれば安全なのかというと、誤食が起こりうるため「安全」とはいえません。では、実際に誤食はどれくらい起こっているでしょう?

■ 今週は、誤食やアナフィラキシーに関する研究結果のご紹介が中心になりそうです。

■ 除去食は食物アレルギー診療に必要な処置ではありますが、一方で「必要最小限の除去」が推奨されています。

■ さらに進めて、経口免疫寛容誘導療法(積極的にアレルゲンである食物を摂取させて食物アレルギーの免疫寛容を誘導する方法)も研究目的で行われています。

■ 例えば、最近も就学期前にピーナッツを開始すると、ピーナッツアレルギー発症・進行を予防できるや、鶏卵経口免疫療法において長期間継続したほうが完全寛解率が上昇するといった報告をUPしてきましたが、リスクがあるため、現状では標準的な治療ではありません。

■ では、除去食のほうが安全な方法なのでしょうか。

■ 今回は、誤食で重篤な症状を誘発する可能性がどれくらいあるのかを検討した報告になります。

 

PECO
P: モントリオール小児病院(MCH)と英国コロンビア小児病院(BCCH)において、医師によって診断されたピーナッツアレルギー患者1941例
E: 追跡期間中におけるピーナッツの誤食歴
C: -
O: 誤食の頻度、治療、リスク因子

 

Cherkaoui S, et al. Accidental exposures to peanut in a large cohort of Canadian children with peanut allergy. Clin Transl Allergy 2015; 5:16.

ピーナッツアレルギー患児が4589人が1年あたりにどれくらい誤食事故を起こしているのか?

試験開始時アンケート時の平均年齢(SD)とピーナッツアレルギー罹患期間はそれぞれ6.9(4.0)歳と4.7(4.0)歳であり、追跡期間の平均は2.4(1.4)年だった。

4589患者・年において、429人の児で567回の誤食があり、年間12.4%(95%信頼区間 11.4ー13.4)あると推測された。

中等症もしくは重症であった377回の誤食のうち、109例(28.9%)のみが治療を受け、40例(36.7%)のみがエピネフリンの投与を受けた

管理人作成。除去食を指示していても12.4%の誤食が起こり、そのうち66.5%は中等症以上の症状であり、そのうち48%は医療機関外で治療を受けている。

■ 中等症/重症例のうち、181例が医療機関外で治療を受け、11.6%のみエピネフリンを投与された。誤食の37%は自宅で起こっていた。

■ 多変量解析では、より長い疾患期間、アレルギー支持団体からの参加、他のの食物アレルギー歴は、誤食の可能性を減少させること、試験登録時13歳以上と一人親家庭は、リスクが増加することが示された。

 

ただ除去食を指示しても、重篤な症状を繰り返し起こしている可能性がある。

主に自宅で誤食が頻繁に起こっており、対応も不十分であることが示唆されます。

■ 経口免疫寛容誘導はリスクがありますし、現状では経験を積んでも決して簡単な方法ではありません。かといって、除去食も誤食のリスクが伴いますし、除去だけではかえって感作は進む可能性すらあります。

■ 一方、微量でも摂取できるようになると安全性が大きく高まることが報告されています。

 

created by Rinker
¥4,950 (2024/04/23 22:47:21時点 Amazon調べ-詳細)

Instagram:2ヶ月で10000フォロワーを超えました!!!

Xでフォローしよう